今日の難解漢字は、
「忽ち」
「鱚」
「鍍金」
「頻りに」
「紅娘」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「忽ち」です!
この漢字は送り仮名がついていますが、普段は全て平仮名で表記される言葉です。
そもそも「忽」という漢字が何と読むのか、またどんな意味があるのかが難しくて分からないので、予想もつきませんね。
ヒントを見ながら、「忽ち」の読み方を推理していきましょう!
「忽ち」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「忽」という字は「非常に急いでいる状態」を表す言葉です。
ヒント➁ 「た〇〇ち」の4文字です。
「忽ち」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「たちまち」です!
普通は、「たちまち、火の煙があがった。」などのように平仮名で表記される言葉ですよね。
この「忽ち」は、「忽」という字の意味のとおり、「非常に急な状況や状態」を意味しています。
また、「忽」という字は「ゆるがせ」とも読み、「物事をいい加減にする様」や、「ゆるやかで寛大な様子」を意味する言葉でもあります。
さらに、「忽」は数の単位を表す漢字でもあり、何と小数第五位の非常に小さい単位でもあるんです。
一つの字で、急かしたり、ゆるやかにしてみたり、小さくなってみたり、何だかせわしない漢字ですね。
2つ目の漢字は「鱚」です!
この漢字はいったい何と読むのでしょうか?
さかなへんが付いていることから、何かの魚だと想像できますが、この魚シリーズってずばりそのままの意味から成る漢字と当て字のようなものがあって、迷ってしまいますよね・・・。
今回は右側が「喜ぶ」で、そのまま「魚が喜ぶ」と書く単純なものですが、いったい何と読むのでしょうか。
ヒントをもとに一緒に考えてみましょう!
「鱚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 一般的には「〇〇」の2文字です。
ヒント➁ 釣りの対象魚としても人気のある魚で、主に砂浜から狙います。
ヒント③ やっぱりこの魚には天ぷら!
「鱚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「きす」です!
「きす」は皆さんご存じ、あの天ぷらでも定番の魚の「きす」です!
さくっと油であげたサクサクの白身は絶妙ですよね!
「きす」の正式名称は、その身の白さから「シロギス」といい、沿岸の浅い海や砂浜近くに好んで生息しています。
体が小さいくせに、その食性は雑食でゴカイや小さなエビなどを食べる、食欲旺盛な魚でもあります。
昔から釣りの対象魚としても人気で、砂浜から釣り竿を遠投している釣り人を見かけた人もいるのではないでしょうか?
シロギス釣りは、1匹1匹というよりも、一つの仕掛けで3~5匹くらい連なって釣れることもあるので、やってみると意外に楽しいのでオススメです!
3つ目の漢字は「鍍金」です!
今回の漢字は難しい!
漢字そのものは、何となく見たことがあるようなないような、そこまで難しい漢字を使っている訳ではないんですが、読めない!
1文字目の「鍍」は漢字検定準1級の難読漢字ですが、音読みは「と」。
そのまま音読みで「ときん」でも正解ですが、今回は他の読み方を考えていきましょう。
実は、この漢字1文字だけでも今回の読み方と同じ読み方ができるんですが、いったい何と読むんでしょうか!?
「鍍金」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① どちらかというと当て字になります。
ヒント➁ 「〇〇き」の3文字です。
ヒント③ 「金属」や「被膜」が関係しています。
「鍍金」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「めっき」です!
「めっき」とは、ある物を金属を溶かした材料を膜として覆う、表面処理のことです。
金属で被膜形成するので、外見をきらびやかにしたり、防錆や表面保護、電気を通電するためなど、あらゆる目的で使われます。
有名なものでは、「トタン」や「ブリキ」があります。
「トタン」は、鉄に亜鉛を「めっき」したものですし、「ブリキ」は鉄にスズを「めっき」したものなんですよ!
お恥ずかしながら、今まで「ブリキ」という金属がもともとあるものと勘違いしていました・・・。
4つ目の漢字は「頻りに」です!
まさにザ・難読漢字と言える「頻りに」という漢字。
クイズ番組の最終問題で出題されてもおかしくない、読めそうで読めない、かなり難しい漢字です。
「頻度」という言葉は一般的によく使いますが、「頻」という字には「しばしば」や「何度も」といったような意味があります。
でも、そんな意味をもつ言葉で「りに」が送り仮名がつくもの、ありましたっけ??
「頻りに」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇りに」の4文字です。
ヒント➁ 「何度も何度も」という意味があります。
ヒント③ 最初の文字は「し」です!
「頻りに」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「しきりに」です!
「頻りに」という言葉は、「度々」「何度も」「繰り返し」という意味の他、「むやみに」と訳される副詞ですね。
話し言葉では使われませんが、少し畏まった文章では「頻りに頭を悩ます〇〇だ」など使いますね。
難読漢字はどれも難しくて諦めそうになりますが、これからも「頻りに」チャレンジしていってくださいね!
5つ目の漢字は「紅娘」です!
「紅娘」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(べにむすめ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「紅娘」読み方のヒントは?
一見するとまるでリンゴの品種のような名前ですが、これは「虫の名前」です。
見た目もリンゴに近いかも・・・?
「紅娘」読み方のもうひとつのヒントは?
とても小さな虫で、鮮やかな赤い色をイメージする方も多いでしょう。
さらに特徴的なのが水玉模様です。
ということは・・・?
「紅娘」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「てんとうむし」
です!
てんとうむしは紅娘の他にも、「天道虫」や「瓢虫」とも書きます。
背中に7つの水玉模様のあるナナホシテントウなどが有名ですね。
てんとうむしの中でも肉食性の種類は、アブラムシやカイガラムシなどの害虫を食べることから、近年では農作物の無農薬化に使用されることもあるとか。かわいらしいだけではないんですね。
また半球の形や色合いから、幸福や結婚を連想させる縁起のいい虫とも言われています。
最近ではすっかり少なくなったかもしれませんが、一昔前の結婚式では新婦の友達が「てんとう虫のサンバ」を歌うのが定番だったのです。「口づけせよとはやしたて」の歌詞のところで、キスをあおったりしていましたね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!