漢字読み講座

「佞武多」「書肆」「神議る」3つの難読漢字にチャレンジ!

本日の難読漢字クイズは…

「佞武多」「書肆」「神議る」です!

あなたはいくつ読めますか?

1個目の漢字はこれ!「佞武多」

最初の難読漢字クイズは「佞武多」です。

あるエリアに住んでいる人なら、簡単にわかるはず!

さて、あなたは何と読みますか?

「佞武多」の読み方のヒントは?

1.らっせらー!やーやどー!やってまれー!

2.「佞武多」の「武」は「ぷ」とも「ぶ」とも読みます。

3.『蚤の乗る船の事は、正月の宝船の古い形式・奥州の佞武多など』折口信夫「とこよ」と「まれびと」と より引用

正解は…

正解は「ねぶた」または「ねぷた」でした!

どちらの読み方も正しいです。

発音の違いは地域ごとの訛り、漢字は当て字です。

青森県の有名なお祭りですね!

青森市は「ねぶた」、掛け声はらっせらー!

弘前は「ねぷた」、掛け声はやーやーどー!

五所川原市は「立佞武多(たちねぷた)」、掛け声はやってまれー!

「佞武多」の語源

「佞武多(ねぶた・ねぷた)」の語源には複数の説があります。

そのうち有力なのが柳田国男「眠流(ネブリナガシ)考」を基にした説。

「眠り流し」とは、眠たいこと、つまり睡魔を追い払う行事です。

暑い夏のだるさを払う意味で行われたのだそう。

具体的な「眠り流し」の行事は…

  • 水浴びをする
  • 形代(かたしろ)を灯篭や笹竹に乗せて川や海に流す
  • 合歓木(ねむの木)を川や海に流す
  • 髪や硯(すずり)を洗う

予約が大変そうですが、一度は見てみたいお祭りです!

2個目の漢字はこれ!「書肆」

「書肆」を何と読みますか?

しょ…までは読めますね!では続きは?

3つのヒントで考えてみましょう。

「書肆」の読み方のヒントは?

1.「書肆」をひらがなにすると「〇ょ〇」になります。

2.ネットもいいですが、やっぱり「書肆」に行くのも楽しい!

3.『弟の書肆では急いでいる。初版通りで済ませば済むものを、』北原白秋「フレップ・トリップ」より引用

正解は…

正解は「しょし」でした!

昔の言葉で「書店」のことです。

「書肆」には、書籍や雑誌などの小売店だけでなく、出版社や卸売業者も含まれます。

江戸時代の書店は「書買(しょか)」「書林(しょりん)」「書物問屋(しょもつどんや)」「地本問屋(じほんどんや)」とも呼ばれました。

「肆」の音読みは「シ」、訓読みは「ほしいまま」「肆ねる(つらねる)」「みせ」、漢字検定のレベルは1級、13画の会意文字です。

「肆」1文字は並べる、店、ほしいままに、という意味があります。

例えば酒屋は「酒肆」、商店は「肆店」です。

「肆」を使う熟語

驕肆(きょうし):おごり高ぶり、ほしいままに振る舞う

肆意(しい):わがままに振る舞う

屠羊之肆(とようのし):身の程にふさわしい仕事

放肆遊惰(ほうしゆうだ):遊びに夢中になる様子

3個目の漢字はこれ!「神議る」

「神議る」を何と読みますか?

普段使う言葉ではありませんが…

それぞれの漢字の意味を考えてみましょう!

「神議る」の読み方のヒントは?

1.「神議る」をひらがなにすると5文字になります。

2.日本人にとって、一年で最も大切な行事です。

3.出雲大社がにぎやかになる時期です!

正解は…

正解は「かむはかる」でした!

「かみはかる」と読んでも正解です。

「神議る」とは、八百万の神々が出雲大社に集まり、農業や男女の結びつきについて話し合いをすること。

読んで字のごとく神さまの会議です!

「神議る」が行われるのは旧暦の10月、2024年は11月3日にあたります。

出雲の各神社では10月25日〜11月23日まで、出雲大社では11月3日〜11月19日までの期間に行事が行われますよ。

この期間、出雲では「神有月(かみありづき)」、出雲以外の地域では「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。

天津神はまた別の話!

ここでひとつ注意!

日本の神さまには元々地上にいらした出雲系の大国主命(オオクニノミコト)系統と、天からいらした伊勢系の天照大神(アマテラスオオミカミ)系統があります。

「神議る」は大国主命系統の神さまが集まるので、天照大神系の神さまは出席しません。

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。