今回のお題は「日計」「黄泉」「捩れる」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「日計」
パッと見、「日時計」に見えてしまう「日計」。
もちろん、脱字ではなく、このまま「日計」と書きます。
「計」は計算の「計」の字でもあるとおり、何かを計る意味を持ちますが、文房具や工具ではありません。
ちなみに「ひっけい」や「ひけい」でもありませんよ!
さあ、この「日計」はいったい何と読むのでしょうか?
「日計」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① ずばり、これはヘビです。
ヒント➁ 「〇〇〇〇」4文字です。
ヒント③ 手の上に乗るくらいの大きさです。
「日計」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ヒバカリ」です!
え?「ヒバカリ」って何?という方、爬虫類が苦手な方はインターネットで調べるのは少し待ってくださいね。
「ヒバカリ」とは、いわゆるヘビなんですが、そのサイズが小さいことが特徴です。
大きさとしては、全体が手のひらに乗ってしまうくらい小さいんですが、インターネットで検索すると、思い切り大きく拡大されているので普通のヘビに見えてしまうんです・・・。
こんな小さなヘビですが、やはり住んでいるのは森や水辺が中心で、やっぱり普通のヘビと似ていますね。
しかも、その習性や特徴も普通サイズのヘビと同じで魚やカエル、ミミズなどを食べるそうです。
ミニサイズのヘビがカエルを睨んでいる姿を想像すると、少しおかしいですね。
2問目はこの漢字!「黄泉」
これは読める人も多いはず!
変わった読み方はしますが、日本人がよく使う言葉ですね。
この「黄泉」という単独の言葉よりも、「の国」を付け加えることが多い気がしますが、正解はどうでしょうか。
ちなみに、「きせん」や「きいずみ」ではないのであしからず。
「黄泉」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「地下の水」という意味をもつ言葉です。
ヒント➁ 「〇〇」の2文字です。
ヒント③ 「あの世」を表す言葉です。
「黄泉」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「よみ」または「こうせん」です!
他にも「よみじ」と読むことがありますが、いずれも「あの世」を表す言葉です。
音読みとなる「こうせん」は、地下水脈や地下にある泉という意味もあり、そこから転じて「下にある国=死者の国」という由来もあるそうです。
でも、漢字がもつ表現って独特なものがありますよね。
「あの世」、「死者の国」、「黄泉」・・・。
どれも同じ意味をもつ言葉ですが、「黄泉」という表現にすると帰ってこれそうな、転生できそうな、そんな雰囲気がしてきますね!
最後はこの漢字!「捩れる」
難読漢字に挑戦!
今回は「捩れる」という漢字です。
「振(ふ)る」、「擦(す)れる」に似ていますが…
ヒントを見て考えてみてください。
「捩れる」の読み方のヒントは?
ヒント1.毎日ドライヤーを使うと、いつの間にかコードが「捩れ」てしまいます。
ヒント2.衆議院と参議院で、与党と野党の勢力が逆転した国会を「捩れ国会」といいます。
正解は…
正解は「ねじれる」でした!
「コードが捩れる」「ネクタイが捩れる」のように、物体の様子を表す場合と、「捩れ国会になる」「話の文脈が捩れる」のように、状況を表す場合があります。
「捩れる」は、「ねじれる」より「よじれる」と読むことが多いです。
大笑いしたときに、「腹の皮が捩れる」なんて言い方をします。
「捩れる」のマニアックな読み方は、「もじる」です。
「もじる」とは、笑いや風刺のために、有名な和歌や俳句、ことわざや格言をパロディにすることです。
最近「文字る」という読み方を見かけますが、ルーツは「捩る(もじる)」だったんですね!
「捩」を使う漢字は?
最後に「捩」を使った言葉を紹介しましょう。
「捩子」は「ねじ」、工具のネジです。
「捩り鉢巻き」は「ねじりハチマキ」!
「捩木」は「ねじりぎ」、「捩花」は「ねじりばな」。
どちらも成長するにつれ、らせん状に捩れる不思議な植物です。