漢字読み講座

「大口魚」「解れる」「襟飾」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「大口魚」「解れる」「襟飾」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「大口魚」

「大きな口の魚」。

特徴をずばりとらえた感のあるネーミングですが、いったい何の魚でしょうか。

 

「大きな口をしている魚」といえば、サメやクジラ、シャチなどの大型の魚類や哺乳類もいますし、釣りの対象魚であるブラックバスにも「ラージマウス」という種類がいます。

 

だいたいの魚は口が大きいことが分かりますね・・・。

 

では、あまり特徴にならない特徴を示した「大口魚」はいったい何と読むのでしょうか?

 

ヒントをみながら一緒に考えてみましょう!

 

「大口魚」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 食卓にも並ぶ美味しい魚です。

ヒント② カタカナ2文字で、一般的には他の漢字です。

ヒント③ サザエさんの息子といえば?

 

「大口魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「タラ」です!

 

「タラ」といえば、「鱈」と書くのが一般的ですね。

それは、「大口魚」の身が雪のように白いことから「鱈」という字が使われているのですが、捕食する際に大きな口を開けることから「大口魚」とも書きます。

 

また、たくさん食べることを「たらふく食べる」なんて言いますが、この「たらふく」の「たら」が「大口魚」のことを指していて、「大口魚のようにふくれた腹」で「たらふく」と言うそうですよ!

2問目はこの漢字!「解れる」

「解」は、小学校5年生で習う漢字です。

「解答(かいとう)」「正解(せいかい)」の「解(かい)」ですよね。

「解」には「筋道をたどって答えを出すこと」という意味があるんです。

なので、「問題を解く」「謎を解く」など、「とく」と読みますよね。

それでは、「解れる」は何と読むのでしょうか?

かいれる…?とれる…?

残念ながら、どちらも不正解!

さて、この読み方の謎は解けますか?

「解れる」の読み方のヒントは・・・?

ヒントはズバリ、「解く(とく)」のもう1つの意味。

「ひもを解(と)く」「からまった糸を解(と)く」のように、「結んだり縫ったりもつれたりしたものを元に戻す」という意味もあるんです。

「解れる」の読み方・・・もう分かりましたか?

「解れる」の読み方の正解は・・・

正解は・・・

「ほぐれる」「ほつれる」

でした!!

 

「ほぐれる」と「ほつれる」、どちらも同じ意味のように感じますが違いがあるんです。

「ほぐれる」は、糸や髪などからまったものや帯など結んだものが元通りになること。

「ほつれる」は、編んだり縫ったりした編み目や縫い目ものがほどけること。

・・・微妙な違いですよね!

でも、これこそ日本語の奥深いところですよね。

使い分けできたら、あなたも立派な漢字名人!

 

最後はこの漢字!「襟飾」

本日の難読漢字クイズは「襟飾」です!

ファッションに詳しい人はピンと来るかもしれません。

あなたは何と読みますか?

「襟飾」の読み方のヒントは?

1.「襟飾」をひらがなにすると4文字です。

2.「襟飾」が西洋から日本へ伝わったのは1800年代といわれています。

3.『そして最後に、死人が彼の襟飾を掴んでいました。』アーサー・コナン・ドイル「白銀の失踪」より引用

正解は…

正解は「ネクタイ」でした!

「襟締」「結襟」などとも呼ばれます。

男性にとっては、洋装の礼服に欠かせないアイテムですね。

ビジネスマンの細長いものだけでなく、細長いリボン、ニット生地、蝶ネクタイ、ループタイ、スカーフのようなアスコットタイ、さまざまな形状があります。

「襟飾」と日本

「襟飾(ネクタイ)」の起源は17世紀のフランスという説が有力です。

日本に「襟飾」を最初に持ち込んだのはジョン万次郎こと中浜万次郎で、アメリカからの所持品記録に「白鹿襟飾三箇」という記述があるそうです(1851年頃)。

また、福沢諭吉の「西洋衣食住」にはイラスト付きで「ネッキタイ」が紹介されています(1867年)。

一般国民に「襟飾」が定着したのは大正時代の末期。同時に背広(スーツ)や外套(コート)といった洋装が広まりました。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!