漢字読み講座

【今日の難読漢字】「朱欒」「愛憎」「書肆」「襖」「脅嚇」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「朱欒」

「愛憎」

「書肆」

「襖」

「脅嚇」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「朱欒」です!

「柑橘類」と一口に言っても、色々な種類の果物がありますよね。

みかんやオレンジ、グレープフルーツなど・・・

でも「朱欒」なんて難しい漢字の柑橘類は知らない!と言う人も多いのではないでしょうか。

「朱欒」という漢字を見ると、国の特別天然記念物の鳥「朱鷺(トキ)」に見えますが、よく見ると違いますね・・・

さらによく「朱欒」の漢字を見て、「団欒(だんらん)の「欒(らん)」の文字だと分かった人もいるのではないでしょうか?

ただ、「朱欒(しゅらん)」と読むのも間違いなんです。

何と読む柑橘類の果物なのか?

さっそく見ていきましょう!

「朱欒」の読み方のヒントは・・・?

「朱欒」がどんな果物なのかをヒントとして紹介します。

ミカン科の常緑小高木の「朱欒」は、アジア南部が原産国の果物です。

ミカン科で最も大きな実をつけます。

果肉は淡黄色で、少し苦みがある味わいが特徴。

果皮は厚くて、砂糖漬けにすることでも知られています。

「朱欒」は、ポルトガル語の「zamboa」に由来しています。

一説によると、「朱欒」の粘液が石けんのように泡立つことから「シャボン」が「zamboa」に変化して「朱欒」になったと言われているんです。

・・・もう、分かりましたよね?

「朱欒」の読み方の答えは・・・

正解は、「ざぼん」でした!

「シャボン」が「ザンボア」、「ジャボン」と訛っていくうちに「ザボン」になったそうですよ。

ちなみに江戸時代には「坐梵(ざぼん)」という当て字も使われていたんですって。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「愛憎」です!

愛憎」と書いて、なんと読むか分かりますか?

漢字のイメージ通り「愛」と「憎」が一緒になった感情、味わったことがありませんか?

好きすぎると、その分だけ憎む気持ちも強くなり、愛と憎む気持ちが同居している、

正反対の感情が一緒になってなんとも複雑な気持ちです。

愛憎の念が入り混じる」とか言いますね。

相手を思う気持ちということで間違いないでしょう。

それだけ感情を動かせる相手なのですから、感情のふり幅も多くて当たり前です。

どうでもいいような人には抱かない感情です。

さて、「愛憎」と書いて、なんと読むでしょうか?

「愛憎」読み方のヒントは?

先ほどもいいましたが、感情のふり幅が大きければ大きいほど真逆の感情も抱くわけです。

同じような言葉で「可愛さ余って憎さ100倍」、愛憎をもっとよく表せている「愛憎は紙一重」なんて言葉もありますね。

可愛く見えるのは、その人その人の感情なので、見た目がキュートとかの問題ではありません。まさしく「愛」という感情の問題です。

「愛憎」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「愛憎」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「あいぞう」

です!

 

ちなみに同じ読み方をする漢字で、本や漫画のコレクション向けの豪華な物を「愛蔵版」といいます。

こちらはまさしく「愛」だけが詰まっていますね。

3つ目の漢字は「書肆」です!

「書肆」を何と読みますか?

しょ…までは読めますね!では続きは?

3つのヒントで考えてみましょう。

「書肆」の読み方のヒントは?

1.「書肆」をひらがなにすると「〇ょ〇」になります。

2.ネットもいいですが、やっぱり「書肆」に行くのも楽しい!

3.『弟の書肆では急いでいる。初版通りで済ませば済むものを、』北原白秋「フレップ・トリップ」より引用

正解は…

正解は「しょし」でした!

昔の言葉で「書店」のことです。

「書肆」には、書籍や雑誌などの小売店だけでなく、出版社や卸売業者も含まれます。

江戸時代の書店は「書買(しょか)」「書林(しょりん)」「書物問屋(しょもつどんや)」「地本問屋(じほんどんや)」とも呼ばれました。

「肆」の音読みは「シ」、訓読みは「ほしいまま」「肆ねる(つらねる)」「みせ」、漢字検定のレベルは1級、13画の会意文字です。

「肆」1文字は並べる、店、ほしいままに、という意味があります。

例えば酒屋は「酒肆」、商店は「肆店」です。

「肆」を使う熟語

驕肆(きょうし):おごり高ぶり、ほしいままに振る舞う

肆意(しい):わがままに振る舞う

屠羊之肆(とようのし):身の程にふさわしい仕事

放肆遊惰(ほうしゆうだ):遊びに夢中になる様子

4つ目の漢字は「襖」です!

「襖」の読み方をご存じでしょうか?

「奥」という字が使われていますが「おく」と読むのは間違いです。

日本人なら、きっとだれでも見たことがある「アレ」ですよ…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「襖」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 家の中にあります
  3. 木と紙や布でできていて部屋を仕切るものです

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「襖」の読み方!正解は?

正解は「ふすま」です!

「襖(ふすま)」とは、木でできた骨組みの両面に紙や布を貼り付けて作られた、間仕切り用の建具です。

日本に住んでいて「ふすま」を見たことがないという人は少ないでしょう。

しかしほとんどの場合ひらがな表記なので、「襖」という漢字は知らない人は多いかもしれませんね。

部屋の仕切りにドアではなく襖を使うメリットは、襖を開けると隣同士の部屋が大きな一部屋になり、大広間として使えることです。

シーンに合わせて部屋を広げたり狭めたりできるのは、日本家屋の優れた点ですね。

5つ目の漢字は「脅嚇」です!

「脅嚇

これ、何と読むかわかりますか?

 

見るからに威圧感のあるこの言葉。

見慣れない漢字もあるのでパッと読めない方もいるのでは?

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「脅嚇」読み方のヒント!

 

「脅嚇」は、見ての通りネガティブな言葉。

「脅」の字は「脅迫」や「脅威」などと同じ意味・読みで使っています。

 

難しいのが「嚇」の文字。

ヒントとしては「威嚇」と同じ意味・読みの漢字です。

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「脅嚇」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「きょうかく

です!

 

「脅嚇」は、

「おびやかし、おどかすこと」という意味の言葉です!

見た目通りの意味合いですね。

 

「嚇」という文字は「かく」と読み、

これ自体に「激しく怒る」「叱る」といった意味を持ちます。

 

そのため「脅嚇」というと、

激しい言葉や時には暴力などで相手をおびやかすという意味の言葉です。

 

「脅嚇」に対し、似たような言葉として「威嚇」があります。

こちらは「権威や威力のあるものを使って脅す」というニュアンス。

牙を剥いて威嚇する・銃を向けて威嚇するなどで使います。

 

こんな場面には出会いたくはないですが……

小説やドラマなどでは時折見聞きする「脅嚇」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!