漢字読み講座

「首魁」「灼熱」「酒肴」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「首魁」「灼熱」「酒肴」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「首魁」

「首魁

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字自体は見慣れたもの。

でも組み合わせると、何だか見慣れないですよね。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「首魁」読み方のヒント!

 

「首魁」は、全然読めない!という方もいるのでは?

また「くびこん」や「しゅき」と読んでしまう人も多いです。

 

「首」は「しゅ」と読み、「魁」も2文字の読みです。

「しゅ〇〇」の〇〇に当てはまるものを考えてみましょう!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「首魁」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「しゅかい

です!

 

「首魁」は、

「悪事や謀反などの首謀者、その張本人」という意味の言葉です!

 

映画やドラマ、小説などでは見聞きしたことがあるかもしれません。

「あの犯罪の裏には凶悪な首魁が潜んでいた」

「惨劇の首魁は、意外な人物だった」

など、裏で暗躍する人物や、悪の組織のボスを指して使われます。

 

 

一方、良い意味で使われることもあります。

その場合は「さきがけること」という意味にも使われます。

 

たとえば

「彼はこのプロジェクトで成功の鍵を見出した首魁だ」

というように使われます。

 

使い分け方が難しいので、前後の文章の意味合いで考えるといいですね。

これを機にスマートに読めて使えるようになりましょう!

 

2問目はこの漢字!「灼熱」

灼熱」と書いて、なんと読むか分かりますか?

自然現象にも、人の気持ちにも使います。

聞いたこともあると思いますし、映画や本のタイトルにもよく使われています。

それ位極端に激しい様子を表せている言葉です。

さて、「灼熱」と書いてなんと読むでしょうか?

「灼熱」読み方のヒントは?

「灼熱」とは、焼け付くように熱いこと、物事の勢いが激しい、または熱中している事を指します。

灼熱の太陽」「灼熱の夏」「灼熱の溶岩」など、自然現象の様子として表せたり、

灼熱地獄」「灼熱の恋」などと気持ちの最高潮を表せたりします。

どちらも最高に激しい様子を表せられる言葉として使われています。

一度くらいは自分でも使った事があるのではないでしょうか?

「灼熱」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「灼熱」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「しゃくねつ」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

最後はこの漢字!「酒肴」

酒肴」と書いて、なんと読むか分かりますか?

酒の肴というイメージで正解です。

小話であったり、おつまみであったり、おかずであったりと酒の肴は色々と美味しい物が多いです。

お酒は飲まなくても「酒肴」自体が好きだと言う人も多いんじゃないでしょうか?

「酒肴」読み方のヒントは?

「酒肴」とは、酒と、酒のさかなのことです。

(さけさかな)と読んでも間違いではありませんが、「酒の肴でしょ?」と聞き返されることが多いと思います。

美味しい料理や、尽きない話は充分に「酒肴」となります。

お酒を飲む理由になれば何でもいいような気もしますが、酒肴があればもっと楽しい時間を過ごせるでしょう。

肉や刺身、チーズや枝豆、ちくわなどなど。

普通に食べても美味しい物を、お酒のために用意するなんてワクワクしますね。

「酒肴」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「酒肴」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「しゅこう」

です!

ちょっと通っぽい読み方なので、ぜひ覚えておきましょう。

「酒肴」とは何か?その意味と由来について

「酒肴」とは、酒と一緒に食べる料理のことを指します。

日本の飲み文化において、酒を楽しむために、おつまみやおかずを食べることが一般的です。

この「酒肴」という言葉は、江戸時代に広まったとされており、その由来については諸説あります。

一説によると、中国から伝わった「肴」という言葉が、日本の言葉である「酒」と結びついたことが起源とされています。

また、江戸時代には、酒と一緒に食べる料理を提供する店が多くなり、それに合わせて「酒肴」という言葉が生まれたとも言われています。

「酒肴」が日本文化に与えた影響とは?

日本の酒肴は、多種多様な食材を使い、その食感や風味、香りを楽しめるように工夫されています。

魚介類、野菜、肉類など、季節や地域によって異なる食材を使った酒肴は、日本の食文化の一つとして世界的に知られています。

また、酒と一緒に食べることで、料理の味わいがより一層引き立ち、酒の旨味も増します。そのため、酒肴は日本の飲み文化において、欠かせない存在となっています。

「酒肴」という言葉の変遷について

「酒肴」という言葉は、江戸時代に生まれ、明治時代には「酒の肴」という表現が一般的になりました。

また、戦後になると、洋風のおつまみが普及し、「おつまみ」という言葉が使われるようになりました。

しかし、近年では、再び「酒肴」という言葉が注目を集めており、日本の伝統的な食文化の一つとして再評価されています。

酒の肴にぴったりな日本の食材とは?

日本の酒肴には、魚介類、野菜、肉類などが使われますが、その中でも特におすすめな日本の食材を紹介します。

まず、魚介類では、生の鮮度が良いものを使用した刺身や、タレをつけて焼いた魚、塩焼きなどが代表的です。

野菜では、枝豆や小松菜、青唐辛子などが人気で、これらを味噌や醤油などで味付けしたり、揚げたりする料理が多いです。

肉類では、鶏肉の唐揚げや鳥の皮を焼いた「からあげ皮」などが好まれ、豚肉や牛肉を使った料理もあります。また、卵や豆腐、納豆なども酒肴として人気があります。

 

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!