今日の難読漢字は
「鈍る」
「蕾」
「足許」
の3つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
まず最初の難読漢字は「鈍る」です!

「鈍る」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(にぶる)と読んでも正解ですが、もうひとつ読み方があります。
意味もよく似ていますよ!
さて、「鈍る」と書いてなんと読むでしょうか?
「鈍る」読み方のヒントは?
「鈍る」とは、 刃物の切れ味が悪くなる。鋭さが失われる。勢いが弱まる。という意味があります。
(にぶる)と読むときには、「腕が鈍る(にぶる)」「頭が鈍る(にぶる)」なんて言いませんか?
もうひとつの方の読み方も「腕が鈍る」「頭が鈍る」とも読めます。
常に前線で活躍していたら鈍ることは無いですが、少し休暇が入るとすぐに元通りとはいきません。
そんな時に使うのが「鈍る」です。
ちなみに、送り仮名が「い」になる時には、「鈍い」(にぶい)「鈍い」(のろい)とも読みます。
「鈍る」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇る」です。
さて、もうわかりましたか?
「鈍る」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「なまる」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
次の難読漢字は「蕾」です!

「蕾」と書いて、なんと読むか分かりますか?
人に対しても使いますが、植物に対しても使う言葉です。
草かんむりは納得できるのですが、なぜ雷(かみなり)の漢字が使われているのかは謎です。
でもきっと、誰でも口に出したことのある言葉です。
さて、「蕾」と書いてなんと読むでしょうか?
「蕾」読み方のヒントは?
「蕾」とは、まだ開かないうちのもの、という意味です。
これだけだと、何のことか分かりませんよね。
もう少しヒントをご紹介します。
「蕾」にはまだ一人前でないものという意味もあります。
分かりやすくいえば、「前途有望な若者」も「蕾」ですよ!
「花の蕾」なんてのも、まだ一人前の花にはなっていないですよね。
漢字のイメージからはちょっと遠いですが、これから花開くようなワクワクするイメージの言葉です。
「蕾」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「蕾」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「つぼみ」
です!
「これから!」という先行き明るいイメージですね。
ぜひ、覚えておきましょう。
最後の難読漢字は「足許」です!

「足許」と書いて、なんと読むか分かりますか?
足を許すと書くので、迷ってしまうかもしれませんが、難しい漢字ではありませんよ。
いつも使っている言葉ではないでしょうか?
男性も女性も「足許」に気を使う人が多いです。
さて、「足許」と書いてなんと読むでしょうか?
「足許」読み方のヒントは?
「足許」とは、立っている足の下の小範囲。身近な所。目前の状態のことをいいます。
足許を固めることで、しっかりと地に足を付けて広い世界を見ることができ、着実に前に進んでいけるのではないでしょうか?
目の前の事をおざなりにしていると、「足許に火が付く」こともありますよ!
あまりにもライバルが強すぎて、「足許にも及ばない」と思ってしまう事も…!
ちなみに「足許」と同じ読み方の漢字は3つあり、
・足許・・・立っている足の周辺
・足元・・・地面に足がついているところ、その周り
・足下・・・足の裏
と微妙に違うものの、意味はほぼ同じです。
「足許」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「足許」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「あしもと」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!