睡眠の質を上げる

夜のシャワー、どう浴びると寝つきやすい?意外と知らない夏の入浴習慣

夏の夜、「シャワーだけで済ませる」という人も多いはず。

たしかに汗を流してさっぱりするのは気持ちいいですが、浴び方次第では逆に眠りにくくなることもあるんです

ここでは、暑い夏でも無理なくできる“寝つきをよくするためのシャワー習慣”を紹介します。

暑い夜こそ「入浴のしかた」で変わる、眠りの質

寝る直前の熱いシャワーはNG?

熱めのシャワー(40度以上)を浴びると、一時的に体温が上がります。

するとその後、体は熱を放出しようとしてクールダウンを始めるのですが…

寝る直前に熱いシャワーを浴びると、体温が下がりきる前に布団に入ることに

この状態では、体がまだ“目覚めモード”に近く、なかなかリラックスできません。

おすすめは「ぬるめ・少し早め」のシャワー

理想は37〜39度くらいの、ぬるめのシャワー

タイミングは、寝る30分〜1時間前がベストとされています。

このくらいの温度なら身体への刺激が少なく、じんわりと体をほぐしてくれます。

クールダウンの時間も確保できるので、ベッドに入る頃には自然と眠気が訪れます。

シャワーでも「足湯的」な工夫を

シャワーだけではどうしても温まりにくい…という人は、ふくらはぎや足先に、少し長めにお湯を当ててみるのがおすすめ

足元の血行がよくなると全身の循環も整いやすく、“なんとなく体がほぐれた感じ”を得られやすくなります。

香りや照明でリラックス効果アップ

夜のシャワータイムは、香りや照明の使い方でも心地よさが変わります

  • 柑橘やラベンダー系のボディソープを使う
  • 洗面所の照明を少し暗めにする
  • なるべく静かな音環境を作る

こうした“小さな気配り”の積み重ねが、自然と心と体の緊張をゆるめてくれます。

まとめ:シャワーの工夫ひとつで、夏の睡眠が快適に

寝る前のシャワーは、ただ汗を流すだけでなく「心身をクールダウンさせる時間」として意識してみると、眠りの質が変わってきます。

熱すぎない、時間を少し早めにする、足元を温める——どれもすぐ始められることばかりです。

暑い夏こそ、自分に合ったシャワー習慣を見直して、快眠につなげてみてくださいね。

睡眠に役立つ情報は、他の記事でも発信中!