こんにちは!
「最近、お腹がたるんできて困っている」
「姿勢のゆがみが気になる・・・」
「姿勢のケアや骨盤のケアができる製品があれば知りたい!」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
身体の不調の原因として意外と多いのが骨盤のズレ。
骨盤のズレによって太ってしまったり、腰痛や肩こりを引き起こしてしまいます。
そんな骨盤のズレを防いで改善してくれる「骨盤枕」は、いま注目されている健康グッズの一つです。
ただ、骨盤枕には多くのメーカーがあり、各社様々な機能を謳っているのでどれが本当に良いのか判断するのは難しいのが現状です。
そこで、今回の記事ではたくさんあって大変な骨盤枕選びをサポートすべく、おすすめTOP10をランランキング形式でご紹介していきます!
この記事を最後まで読むことで、自分がどの骨盤枕を買うべきかが分かります。
ぜひ最後までお読みください。
それではいきましょう!
目次
- 1 骨盤枕とは?
- 2 骨盤枕の選び方を3つのポイントで解説!
- 3 骨盤枕10社を3つのポイントで比較!
- 4 【2024年最新】骨盤枕の人気おすすめランキングTOP10!
- 4.1 骨盤枕1位 アルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律
- 4.2 骨盤枕2位 コジット 調律Body ボールストレッチ 骨盤枕
- 4.3 骨盤枕3位 勝野式 座るだけで骨盤キュッとクッション
- 4.4 骨盤枕4位 福辻式寝ながら骨盤シェイプ枕
- 4.5 骨盤枕5位 IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ドーナツ ボール
- 4.6 骨盤枕6位 PROIDEA(プロイデア) コシレッチ
- 4.7 骨盤枕7位 MTG ボディメイクシートスタイル
- 4.8 骨盤枕8位 Sulang 骨盤クッション
- 4.9 骨盤枕9位 gymterior (ジムテリア) シェイプディスク
- 4.10 骨盤枕10位 エール 骨盤スリムストレッチクッション
- 5 骨盤枕を買うならアルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律が最もおすすめ!
- 6 ダイソー骨盤枕の口コミはどう?100均の他の骨盤枕はある?
- 7 骨盤枕の使い方を紹介!ダイエットに効果的なストレッチのやり方は?
- 8 骨盤枕の作り方を解説!バスタオルで作れる?
- 9 骨盤枕のおすすめについてまとめ
骨盤枕とは?

まずはそもそも骨盤枕とは何ぞや?ということで解説していきます。
骨盤枕とは、使用することで骨盤を正しい位置に戻したり、歪みを改善してくれる枕の事です。
椅子や地面に敷いて、座ったり、仰向けで寝たりして使用していきます。誰でも自宅で簡単に骨盤のケアができるので、忙しい人にもピッタリなケア用品と言えます。
骨盤枕は、メーカーによって商品ごとに形状や硬さなどが異なっています。また、販売されている数もすごく多いのが現状ですね。
そのため、どれが自分に合っているのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
以下で、骨盤枕の選び方を詳しく解説していきますね。
骨盤枕の選び方を3つのポイントで解説!
それでは具体的に骨盤枕を選ぶ上で大事なポイントを3つご紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
骨盤枕の選び方1.カタチで選ぶ

骨盤枕を選ぶポイントの一つ目は、「カタチで選ぶ」です。
そもそも骨盤枕には形状の違うタイプが数種類あります。自分がどのようにケアしたいかによって、形状を選んでいく必要があるのです。例えば、
- 寝転がってエクササイズとして使用する(枕型)
- 座ってエクササイズとして使用する(ボール型)
- 手軽に日常生活の中に取り入れる(クッション型)
だいたい上記の3つのカタチが主流になります。
自分がどのようにケアしていきたいかによって、それぞれのカタチを選ぶ必要があります。
この中で一番手軽なのはクッション型ですね。普段使いの椅子に置くだけで、骨盤ケアが可能です。背もたれのあるタイプを使用すれば、お尻〜背中までサポートしてくれます。
本格的にエクササイズとして使用したい方には、寝転んで骨盤に敷くタイプの枕型やポール型がおすすめです。
また、座ってエクササイズしたい方にはボール型がおすすめ。座るだけで骨盤をケアすることができます。
骨盤枕の選び方2.好みの硬さで選ぶ

骨盤枕を選ぶポイント2つ目は、「好みの硬さで選ぶ」です。
どのメーカーでも硬さや柔らかさは全然違います。どんなに良い商品であっても、自分に合っている硬さでなければケアを続けていくことは難しいですよね。
適切な硬さを選択することにより、ケアのしやすさや効果の具合が違ってきます。
むしろ自分に合っていない骨盤枕を使用することで、体に負担がかかり腰を痛めてしまう可能性もあります。また、柔らかすぎたりしても、ケアの効果は低くなります。
結論、硬すぎても柔らかすぎても適切なケアはできないので、自分に合うちょうど良い硬さの商品を選ぶ必要があります。
硬さの問題は耐久性にも関係してくるので、長く使っていきたい方は特に注意して選んでいきましょう。
骨盤枕の選び方3.骨盤枕の価格で選ぶ

骨盤枕の選び方3つめは、「骨盤枕の価格で選ぶ」です。
当然ですが、自分の予算と相談しながら買う必要がありますよね。
骨盤枕の価格相場は、1,000円代〜1,0000円代と様々な商品が展開されています。
高ければ高いほど効果が高いということでも無いです。
大事なのは、「予算の範囲内で、自分の体に合っている商品」を選ぶことです。
実際の店舗などで実物を確認しながら、選んでいく必要があると言えます。
骨盤枕10社を3つのポイントで比較!
画像 | カタチ | 硬さ | 価格 | |
福辻式寝ながら骨盤シェイプ枕 | ![]() |
寝転がって使用するタイプ | 硬め | 6,090円(税込) |
勝野式 座るだけで骨盤キュッとクッション | ![]() |
座って使用するタイプ | ふつう | 2,880円(税込) |
コジット 調律Body ボールストレッチ 骨盤枕 | ![]() |
寝転んで使用するタイプ | やわらかめ | 1,800円 |
ボディメイクシートスタイル | ![]() |
座って使用するタイプ | かため | 12,237円(税込) |
アルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律 | ![]() |
座って使用するタイプ | ふつう | 2,982円(税込) |
PROIDEA(プロイデア) コシレッチ | ![]() |
寝転んで使用するタイプ | かため | 2,370円(税込) |
Sulang 骨盤クッション | ![]() |
寝転んで使用するタイプ | かため | 4,480円(税込) |
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ドーナツ ボール | ![]() |
座っても寝転んでも使用できるタイプ | やわらかめ | 1,318円(税込) |
gymterior (ジムテリア) シェイプディスク | ![]() |
座って使用、または立って使用するするタイプ | やわらかめ | 14,080円(税込) |
エール 骨盤スリムストレッチクッション |
![]() |
寝転んで使用するタイプ | やわらかめ | 2,041円(税込) |
骨盤枕10社を、「カタチ」「硬さ」「硬さ」の3つのポイントで比較してみました。
日常生活に取り入れて座ったままケアしたい方にとっては圧倒的に「クッション型」や「円座型」「骨盤に沿うカタチ」などのタイプがおすすめです。
寝転んでエクササイズとして使用していきたい方にとっては、「寝転んで使用するタイプ」である「ストレッチポール型」がおすすめ。
また、ボール型で座っても寝転んでもエクササイズできるようなタイプも多数ありました。
自分のライフスタイルに合わせ、どのようなケアを行いたいかによって選び方が変わってきますね。
価格に関しては非常に幅があることもわかりました。安いものでは1,000円台のものもありますが、高価なものでは10,000円〜20,000円台のものも多くあります。
値段によって耐久性なども変化してきますが、自分の体型や使用頻度によっても大きく差があると言えるでしょう。
これらの点をふまえて、下記では骨盤枕をおすすめ順に詳しく解説していきます!
【2024年最新】骨盤枕の人気おすすめランキングTOP10!
骨盤枕は、姿勢のゆがみや腰痛などお持ちの方に本当におすすめです。
それでは以下でおすすめ順で10位まで紹介していきます。
評価ポイントは、「無理なく続けれそうか」「価格」「硬すぎることなくケアの方法が簡単か」などです。骨盤枕選びの参考に少しでもなれば幸いです。
骨盤枕1位 アルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律

料金 | 2,982円(税込) |
タイプ | ふつう |
備考 | 日常生活に取り入れられる、座って気軽に骨盤のケアができる |
おすすめの骨盤枕の第一位は、「アルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律」です。
こちらは、座って気軽に骨盤のケアができる製品となっています。普段使いの椅子に使用してオフィスなどでのデスクワークなども可能なので、導入しやすいのも特徴の一つですね。お値段も2,982円と比較的安価なので、手軽に試すことができます。
では、機能性について詳しく解説していきます。
骨盤を構成している骨の一つに「仙骨」があります。骨盤の真ん中にあります。
この仙律クッションに座ることで、仙骨が立ち、骨盤の角度が立位に近くなります。すると背骨のS字カーブを維持することが簡単にできるのです。
要するに、「良い姿勢を自然と維持してくれるクッション」だということですね。
普通の椅子に長時間座っていると背中が曲がり、だんだん骨盤が後ろにずれて下半身が前に滑り出るだらしない姿勢になってしまいます。
姿勢が悪くなると、下腹部が出てくるのはもちろん身体のいろんな所に悪影響が出てきます。
姿勢が良くなると自律神経のバランスが整い、気持ちも前向きになります。また、血流が良くなることにより、集中力が高まるのはもちろん、ダイエットの効果が期待できるのです。
骨盤枕2位 コジット 調律Body ボールストレッチ 骨盤枕

料金 | 1,800円 |
タイプ | 寝転んで使用するタイプ |
備考 | ボールが内蔵されていることで、筋肉のこりをほぐす機能もある。 骨盤以外にも使用可能。 |
おすすめの骨盤枕第2位は、「コジット 調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」です。
こちらは寝転んで使用するタイプの骨盤枕になります。お値段も1,800円ととても安価ですね。
コジット 調律Body ボールストレッチ 骨盤枕の特徴は、ポール型の枕の中にマッサージボールが内蔵されている点です。
このマッサージボールの上に腰の筋肉や骨盤周囲を乗せてコロコロさせることにより、凝り固まった筋肉ほほぐすことができます。
腰痛の方は特に、骨盤周囲や腰椎あたりの筋肉が硬くなっていることが非常に多いです。
硬くなった筋肉をこちらのクッションでほぐすことにより、血流が改善し筋肉の凝りがほぐれると、痛みが改善される可能性もあるのです。
また、姿勢の改善も期待できますよね。
ぜひ、試していただきたい商品です。
骨盤枕3位 勝野式 座るだけで骨盤キュッとクッション

料金 | 2,880円(税込) |
タイプ | 座って使用するタイプ |
備考 | 床での使用、普段使いの椅子での使用可能 |
おすすめの骨盤枕第3位は、「勝野式 座るだけで骨盤キュッとクッション」です。
こちらは名前の通り、座るだけで骨盤のケアができる製品となっています。お値段も2,880円と、初めての骨盤枕にもちょうど良いのではないでしょうか。
勝野式 座るだけで骨盤キュッとクッションは、整形クリニックの医師である「勝野先生」が考案された製品になります。
クッションが床に対して7°の傾斜を付いています。それにより、座るだけで背筋をピーンと伸ばすことが簡単になります。
材質は、体圧分散に優れたポリウレタンフォームを使用しています。そのためやわらかく、使う人のお尻の形に変形する低反発の弾力が腰への負担を和らげてくれます。つまり、長時間座っていても疲れにくいということです。
まさに身体にやさしいクッションと言えます。
正しい姿勢は健康の基本です。ぜひ、試してみてください。
骨盤枕4位 福辻式寝ながら骨盤シェイプ枕

料金 | 5,980円 |
タイプ | 寝転んで使用するタイプ |
備考 | 1日5分で利用の体型へ |
第4位は、「福辻式寝ながら骨盤シェイプ枕」です。
開発者の福辻先生は、日本ではじめて美容鍼灸を取り入れた第一人者で、美容業界・東洋医学界では、草分け的な存在です。芸能人やマスコミから絶大の人気を誇ります。日本初となる座るだけの骨盤クッション「スリムクッション」を開発し、骨盤=ダイエットのブームを生んだ立役者です。
そんな福辻先生の施術と同じような効果が自宅で簡単に体験できるように開発された商品がこちらのシェイプ枕なのです。
使い方は簡単です。
骨盤枕の上に寝転がって、5分間ゆらゆら揺れるだけ。
骨盤枕の上に背中を剃りながら背筋を伸ばして寝ていきましょう。その際にあまり痛みがひどい方は決して無理をしないでくださいね。
そのままゆらゆらと揺れることで、凝り固まった骨盤周りの筋肉をほぐして、気になるお腹周りの筋肉を正しい位置に戻してくれます。
気持ちよく正しい姿勢に整えていくことで、理想的な美しいS字ラインの体型を目指すことが可能になります。
お腹・わき腹・腰・お尻など、1日たった5分で利用的なラインの姿勢を手に入れることができます。
お値段は約6,000円と、決して安価ではありませんが、多くの方が使用し効果を実感しています。
ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
骨盤枕5位 IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ドーナツ ボール

料金 | 1,312円 |
タイプ | ドーナツボール型 |
備考 | 座って使用、または寝転んで使用することが可能。 |
第5位には、「IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ドーナツ ボール」がランクインです。
こちらはドーナツボール型のタイプになっていて、座っても・寝転んでもエクササイズ可能です。
ドーナツボールならではの高い安定感で、楽しくバランストレーニングができます。
こちらの骨盤枕の上に姿勢正しく座ることで、中央ホール内側面に骨盤が挟まれ、自らの体重で左右から骨盤を引き締め、適切な骨盤補正に効果的です。
他の製品との違いは「寝るだけ」「座るだけ」というよりかは、よりエクササイズ要素の強い製品となっています。
骨盤周りのケア以外にもたとえば、腹筋・背筋、ストレッチなどといった様々なエクササイズにも使用可能です。
お値段も非常に安価なので、家庭に一つあっても損はない製品ではないでしょうか。
骨盤枕6位 PROIDEA(プロイデア) コシレッチ

料金 | 2,370円 |
タイプ | かため |
備考 | 寝転んで使用するタイプ |
第6位は「PROIDEA(プロイデア) コシレッチ」です。
この製品も、骨盤の一部で重要な役割りを担っている「仙骨」にアプローチすることで効果を発揮していきます。
仙骨には「仙腸関節」、「腰仙関節」があります。仙骨と腸骨の間にある仙腸関節は、足からの衝撃を受けます。また、仙骨と背骨の間にある「腰仙関節」は上半身の重さを支えています。仙骨は、体の土台となる骨盤の中心にあり、上体からの重みを支え、下体からの衝撃を吸収する役割があるため、日常生活の中でどうしても負荷がかかりやすく、ズレ・歪みが起こりやすい部位です。
仙骨が歪むことで、全身の歪みや筋肉のこわばりにつながり、猫背になったり、腰痛・肩こりを引き起こす要因にもなります。 そこで、仙骨まわりをほぐして整えることに特化して開発されたのが『コシレッチ』です。
トレーナーの「藤田淳士氏」の共同開発で、仙骨ほぐしの秘訣が詰まったこだわりの設計です。
自分ではなかなかほぐしにくい仙骨にぴったりとフィットしてくれるため、年代を問わず誰でも手軽に仙骨を整えることができます。
仙骨の形を模した「コシレッチ」が、仙腸関節・腰仙関節まわりの筋肉にアプローチし、ゆらゆら揺れることでストレッチ・押圧することで仙骨周りをほぐすことができます。
また、仙骨を正しいポジションへ導いてくれる角度になっています。仙骨を乗せて寝転がることで、コシレッチの湾曲が腰仙関節し、悪い位置にクセづいた仙骨を正しい位置へ戻してくれます。
このように機能性は高いですがお値段は2,370円と比較的安価なので、ぜひこの機会にエクササイズに取り組んでみるのはいかがでしょうか。
骨盤枕7位 MTG ボディメイクシートスタイル

料金 | 12,237円 |
タイプ | かため |
備考 | 座って使用するタイプ |
第7位は、「MTG ボディメイクシートスタイル」です。
お値段は12,237円と骨盤枕の中では効果な部類に入ってきますが、しっかりとした作りできちんと効果を発揮してくれる優れものです。
MTG ボディメイクシートスタイルは、カイロプラクティックメソッドを応用して開発されました。
カイロプラクティックとは、身体の歪みをつくるおおもとの原因を探して背骨や骨盤を矯正し、身体全体のバランスを整えていくアプローチのことです。
その技術を、骨盤枕に落とし込んだのがこちらの製品。
ポイントは以下です。
- 腰回り・・・カイロプラクターの手をイメージしてつくられた腰のサポート。背骨の自然なS字ラインを支えます。
- ヒップ・・座ると前傾する座面のカーブ。日常生活で倒れがちな骨盤を支え、自然で正しい姿勢を保ちます。
- 太もも・・座った時に、左右から太ももを包みこむカーブ。身体を水平に保ち、傾きを防ぎます。
このように、形状に特徴がありますが、この計算された形状により姿勢改善をサポートしてくれるのです。
床の上や普段使いの椅子に置いて使用することが可能です。オフィスや自宅でいつでも姿勢ケアできるのは嬉しい特徴ですね。
今まで満足のいく骨盤枕に出会ったことがない方、本気で姿勢改善していきたい方にとってとてもおすすめできる製品です。
骨盤枕8位 Sulang 骨盤クッション

料金 | 2,980円 |
タイプ | かため |
備考 | 寝転んで使用するタイプ |
第8位は、「Sulang 骨盤クッション」です。
こちらの製品は以下のような方におすすめ。
「おなかのぽっこりが気になる」
「最近やせづらいしくびれが欲しい」
誰もがこのように悩んでいると思いますが、この製品で骨盤ケアをすることで解決していきましょう。
骨盤クッションの上に寝転がって、左右にゆらゆら揺れます。それにより骨盤周りの筋肉のストレッチ、血流改善により骨盤の位置を修正していきます。
1.5倍の高反発素材を使用し、骨盤に快適にFITするデザインになっています。
軽くてコンパクトなどで持ち運びもらくらく、お値段も3,000円以下とお手頃なのでぜひ試してみてはどうでしょうか。
骨盤枕9位 gymterior (ジムテリア) シェイプディスク

料金 | 14,080円 |
タイプ | やわらかめ |
備考 | 座って使用するタイプ |
第9位は「gymterior (ジムテリア) シェイプディスク」です。
こちらの製品は2,020年度グッドデザイン賞を受賞した、上質なデザインで人気です。
シェイプディスクの名の通り、座るだけで楽にシェイプさせることが可能。さらに左右にゆらゆらさせると、腹筋を鍛えることにもなります。
エアークッション内蔵のバランスクッションのため、自然と良い姿勢を保とうとインナーマッスルが働いてきます。
リビングでテレビを見ながら、在宅ワーク中など、ながらダイエットにぴったり。家庭で気軽に運動不足を解消できます。
「座るだけでは物足りない、もっとエクササイズとして使いたい」
「おしゃれなデザインで部屋にマッチする骨盤枕が欲しい」
このようにお考えの方にぴったりの製品ではないでしょうか。
骨盤枕10位 エール 骨盤スリムストレッチクッション

料金 | 2,041円 |
タイプ | やわらかめ |
備考 | 寝転んで使用するタイプ |
第10位は、「エール 骨盤スリムストレッチクッション」です。
こちらは寝転んで使用するタイプとなっています。
悪い習慣や長年のクセでゆがんだ骨盤の位置を正しくすることで、内蔵が元の位置に戻ります。すると、内蔵の働きが改善されて代謝がアップします。代謝がアップすることによりダイエットにつながるのです。
また、ケアにより骨盤が閉じれば横方向に広がりやすくなっていたぜい肉も中央に寄せられて、ボディラインが引き締まっていきます。
この骨盤枕の特徴は以下です。
- 中身のパイプをネットから出して高さを自分好みに調節できる。
- 中身のパイプは日本製のポリエチレンパイプなので、へたりにくく耐久性抜群。
- カバーは外して選択することが可能。
- 中身のパイプも洗うことができる。
基本的な使い方は、おへその真裏にクッションを置き、手をバンザイの形にします。足をゆっくり伸ばし、背筋を伸ばしていきます。目安の時間は5分。
いつでも簡単に短い時間でケアが可能です。値段は2,041円と試しやすいので、ぜひ日頃のケアに取り入れていきましょう。
骨盤枕を買うならアルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律が最もおすすめ!

- しっかりとした構造
- 普段使いに最適なサイズ
- お手頃な価格
おすすめの骨盤枕第1位は、「アルファックス 姿勢クッション 仙骨クッション 仙律」という結果になりました。
最もおすすめする理由としては、普段使いの椅子にそのまま使用でき、手軽な価格で骨盤ケアを始めることができるからです。
サイズ感としてもそこまで大きくなく、持ち運びにも便利です。
また、硬すぎず柔らかすぎずで、長時間の使用にも十分耐えることもできます。
お値段も3,000円以下で、これから骨盤枕を始めたい方にとってもピッタリの製品ではないでしょうか。
ダイソー骨盤枕の口コミはどう?100均の他の骨盤枕はある?

実はなんとダイソーにも骨盤枕は売られています。
実際に使用している方の口コミを調査しても、かなり評判は良いです。
自分で空気を入れて膨らませて使用する必要はありますが、値段を考慮してもかなりコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
100均で骨盤枕が売られてて驚いた。使ってみてもこれが100円とかコスパ良すぎ。
かなり柔らかめですが、骨盤ストレッチとして寝転んで使用する分には十分です!
使用感としては、やや柔らかめな印象ですが、これから骨盤ケアやストレッチを始めてみたい方や、あまりお金をかけたくないといった方にとっても、このダイソーの骨盤枕はかなりおすすめできる製品です。
骨盤枕の使い方を紹介!ダイエットに効果的なストレッチのやり方は?

それでは骨盤枕の使い方を詳しく解説していきます。
骨盤枕を使用してケアやストレッチを継続して行うことで、ダイエットができる可能性も十分にあります。
そもそも、お腹が出てしまったり、背中が丸まって太って見えてしまう原因として、骨盤のゆがみや姿勢の悪さが大きく影響しています。
そのため、骨盤枕を使用して骨盤のズレや姿勢正しく座ることによって、それらが改善する可能性があるのです。
まずはストレッチポール型のタイプの骨盤枕の使用方法についてです。
- 仰向けになり、おへその真裏あたりに骨盤枕を置く
- 足の親指同士をくっつける
- 両手を上げて手のひらを下にする
- その姿勢で5分間キープする
ストレッチポールタイプの骨盤枕の使用方法は上記です。
とても簡単ですよね。
腰の下に敷いて5分間寝るだけでケアができるのは驚きではないでしょうか。
注意点として、最初に行う時には5分間ですらきついと思います。
我慢できないほどの痛みなどが生じた場合には、ケアを中止するようにしてください。
最初は1分、2分から始めても大丈夫です。徐々にケアできる時間を伸ばしていきましょう。
続いて、「座って使用するタイプ」の骨盤枕の使用方法についてご紹介します。
座って使用するタイプの使い方はめちゃくちゃ簡単です。
- 普段の椅子に乗せて座る
- 床に置いてその上に座る
以上です。
「えっ、それだけ?」って思いますよね。
「座って使用するタイプ」の骨盤枕は、その名の通り「座るだけで」ケアができる製品なのです。
この骨盤枕に座るとどうなるかと言うと、まずはほぼ強制的に骨盤が前傾します。
骨盤が前傾することにより自然と背筋がスッとのびた状態の姿勢をとることができるのです。
この姿勢で過ごすことにより、「太りにくい身体づくり」を目指すことが可能になります。
ボール型の骨盤枕は、寝転んでも座っても使用することができます。
この骨盤枕では、強制的に骨盤が前傾するわけではないので、自分で良い姿勢をとるように骨盤や下腹部を動かしていく必要があります。
他のタイプに比べエクササイズ要素が強くなりますが、そのぶん骨盤周りの筋肉や下腹部のシェイプアップに効いてくるのです。
いずれのタイプであっても、誰でも簡単にケアやエクササイズが可能です。
ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか。
骨盤枕の作り方を解説!バスタオルで作れる?

これまで様々な骨盤枕をご紹介してきましたが、実は自宅にある物でも簡単に骨盤枕を作ることができます。
必要な物は「バスタオル」です。
バスタオルを細長いポール状に巻いて紐で固定します。
実際の作り方としては、
- バスタオルを横半分に折る
- 端の方から丸めていく
- 紐で縛る
作る際の注意点としては以下です。
- 丸めていく際に、しっかりめに巻く
- 10〜15cmは最低でも高さが出るようにする
めちゃくちゃ簡単ですよね。
ぜひご自宅にあるバスタオルで代用してエクササイズを楽しんでみてください。
骨盤枕のおすすめについてまとめ
- 骨盤枕のおすすめランキング10を発表してみました
- いずれの骨盤枕においても簡単にケアができる
- 姿勢の改善や腰痛の軽減に効果的
- これからの姿勢の崩れの「予防」にも使える
- 値段は比較的安いものから試すことも可能
いかがだったでしょうか。
ここまでおすすめの骨盤枕やその使用方法についてご紹介してきました。
骨盤枕全体に言えることは、「誰でも簡単に短い時間でケアができる」ことです。
ただし、身体の不調や姿勢の改善を目指すには、「継続してケアする」ことがとても重要です。
そういった点においては、「寝転ぶだけ」「座るだけ」でエクササイズ可能なものがほとんどなので、継続しやすいのではないかと思います。
骨盤周りのケアは、これからの腰痛の予防にも十分になり得ます。
ぜひ、日頃から取り組んでいただき、自信のある身体、痛みのない毎日を手に入れていきましょう。
今回の記事が、骨盤枕について知りたい方にとって参考になれば幸いです。
また、DO-GENでは枕おすすめランキングもご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!