漢字読み講座

【今日の難読漢字】「日計」「狗母魚」「大口魚」。「日計」は「日時計」ではありません!

今日の難読漢字は

「日計」

「狗母魚」

「大口魚」

の3つです。

 

さあ、何と読む?

 

まず最初の難読漢字は「日計」!

パッと見、「日時計」に見えてしまう「日計」。

もちろん、脱字ではなく、このまま「日計」と書きます。

 

「計」は計算の「計」の字でもあるとおり、何かを計る意味を持ちますが、文房具や工具ではありません。

 

ちなみに「ひっけい」や「ひけい」でもありませんよ!

 

さあ、この「日計」はいったい何と読むのでしょうか?

 

日計」の読み方のヒントはコレ!

 ずばり、これはヘビです。

「〇〇〇リ」4文字です。

 

日計」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ヒバカリ」です!

 

え?「ヒバカリ」って何?という方、爬虫類が苦手な方はインターネットで調べるのは少し待ってくださいね。

 

「ヒバカリ」とは、いわゆるヘビなんですが、そのサイズが小さいことが特徴です。

大きさとしては、全体が手のひらに乗ってしまうくらい小さいんですが、インターネットで検索すると、思い切り大きく拡大されているので普通のヘビに見えてしまうんです・・・。

 

こんな小さなヘビですが、やはり住んでいるのは森や水辺が中心で、やっぱり普通のヘビと似ていますね。

しかも、その習性や特徴も普通サイズのヘビと同じで魚やカエル、ミミズなどを食べるそうです。

 

ミニサイズのヘビがカエルを睨んでいる姿を想像すると、少しおかしいですね。

 

次の難読漢字は「狗母魚」!

「狗母魚」という、変わった漢字をもつ魚。

 

「狗」は身近な「犬」のことで、その母親にあたる魚?ということでしょうか。

 

進化の過程における犬のご先祖様とも勘ぐってしまいますが、これはもちろん違います。

 

最後に「魚」の字がついているので、何かの魚で間違いないようですが、「狗母魚」を何と読むか分かりますか?

 

ちなみに、音読みでも訓読みでも正解にはほど遠い魚です。

 

「狗母魚」の読み方のヒントはコレ!

通常はカタカナ2文字です。

船からの釣りをすると外道として釣れます。

 

「狗母魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「エソ」です!

 

「エソ」とは、全長は20cm~40cmくらいのものが多く、大きいものでは70cmくらいのものもいる魚です。

 

その見た目は、頭の前方に大きな目があって、「目の後ろまで大きく開く口」が特徴の恐い姿をしています。

しかも、その大きな口には小さな歯がびっしり並んでいて、獲物を逃がしません・・・。

 

体は細長くて断面は丸いので、どちらかというと爬虫類に近い感じ。

このことから、釣り人からも外道として扱われている魚なんですが、意外や意外、その実は白身魚で美味しいことでも知られています。

でもその代わり、骨が硬く、小骨も多いことから食すにはかなりの手間がいることからも敬遠されてしまう魚でもあります。

 

ですが、これらをうまく活用したカマボコなどの練り物としては相性が抜群によく、最高級品として重宝されているようですよ!

 

最後の難読漢字は「大口魚」!

「大きな口の魚」。

特徴をずばりとらえた感のあるネーミングですが、いったい何の魚でしょうか。

 

「大きな口をしている魚」といえば、サメやクジラ、シャチなどの大型の魚類や哺乳類もいますし、釣りの対象魚であるブラックバスにも「ラージマウス」という種類がいます。

 

だいたいの魚は口が大きいことが分かりますね・・・。

 

では、あまり特徴にならない特徴を示した「大口魚」はいったい何と読むのでしょうか?

 

ヒントをみながら一緒に考えてみましょう!

 

大口魚」の読み方のヒントはコレ!

食卓にも並ぶ美味しい魚です。

カタカナ2文字で、一般的には他の漢字です。

 

大口魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「タラ」です!

 

「タラ」といえば、「鱈」と書くのが一般的ですね。

それは、「大口魚」の身が雪のように白いことから「鱈」という字が使われているのですが、捕食する際に大きな口を開けることから「大口魚」とも書きます。

 

また、たくさん食べることを「たらふく食べる」なんて言いますが、この「たらふく」の「たら」が「大口魚」のことを指していて、「大口魚のようにふくれた腹」で「たらふく」と言うそうですよ!