漢字読み講座

【今日の難読漢字】「窮まる」「身動ぎ」「益荒男」「仰臥位」「嘱目」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「窮まる」

「身動ぎ」

「益荒男」

「仰臥位」

「嘱目」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「窮まる」です!

今回の難読漢字クイズは「窮まる」です。

「窮地に陥った!」の「キュウ」ですね。

他の読み方は…さて、なんでしたっけ?

「窮まる」の読み方のヒントは?

ヒント1.「窮まる」をポジティブな意味で使うケースは基本的にありません。

ヒント2.『しかもなほ力の窮まるを知らず、女子教育の必要を論じ、』芥川龍之介「病中雑記」より引用

ヒント3.「これ以上不祥事が続くと、わが社は進退窮まるでしょう」のように使います。

3つ目のヒントでピンときた人が多いかもしれません。

正解は…

正解は「きわまる」でした!

どうしようもない状態に追い詰められた状態をあらわし、事件や出来事に起因する極限状況のことだけでなく、経済的に苦しいことも含みます。

「窮」の音読みは「キュウ」、訓読みは「窮まる(きわまる)」、15画の常用漢字です。

「窮まる」と「極まる」の違いは?

「窮まる」と同じ読みで「極まる」という漢字がありますが、両者に違いはあるのでしょうか?

「窮まる」が追い詰められたネガティブな意味合いなのに対し、「極まる」は限界や頂点に達する時にも使うため、ポジティブな意味合いもあります。

例えば、強く感動したときに「感極まる」と書きますが、「感窮まる」とは書きません。

2つ目の漢字は「身動ぎ」です!

今回の難読漢字クイズは「身動ぎ」です。

「みうごき」と読みたいところですが、最後は「ぎ」です!

誰もが経験したことがあるはず…

「身動ぎ」の読み方のヒントは?

1.『目には女を見た儘、身動もせぬ。』石川啄木「病院の窓」より引用

2.「身動ぎ」は行為ですが、それをしない、否定する言い回しが多用されます。

3.「身動ぎ」をひらがなにすると4文字です。

正解は…

正解は「みじろぎ」でした!

体をほんの少しだけ動かすことを指します。「身じろぎ」と書くのが一般的ですね。

「じろぎ」は当て字なので、「動」ひとつの漢字を「じろ」と読むことはありません。

『さらにえふともみじろかねば』「枕草子」より引用

古語の「みじろき」が由来とされています。

現代語にすると『全然、急には体を動かせないので』という意味です。

ちなみに、英語に訳すると stir 、動くをあらわす move ではありません。

「身動ぎ」する・しない場面

誰もが一度は経験したことのある「身動ぎ」。

「する」よりも、「せず・しない」など否定する言い回しが多いです。

する:眠っている猫が、かすかに身動ぎする。

(も)せず:身動ぎもせず目を見開いたまま。

しない:身動ぎしないで話を聞いている。

できない:呆然として身動ぎできない。

3つ目の漢字は「益荒男」です!

「益荒男」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま読むと「ますあれおとこ」になりますが…

もちろん間違いです。

あまり耳にしない言葉なので、難しいかもしれません。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「益荒男」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. 勇気があって強い男性のこと
  3. 社会全体が元気を失っている現代には、彼のような益荒男が必要だ

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「益荒男」の読み方!正解は!?

正解は「ますらお」です!

意味は、ヒントで示したように、勇気があって強い男性のこと。

勇ましく立派な男子をたたえる言葉ですね。

「益荒男」という言葉の由来は奈良時代にまでさかのぼります。

当時、武術に長けた立派な男性を「優男(まさりお)」と呼んだのが転じて「ますらお」となったといわれています。

類義語としては「烈丈夫(れつじょうぶ)」「偉丈夫(いじょうぶ)」などがあり、いずれも強くたくましい男性を表す言葉です。

4つ目の漢字は「仰臥位」です!

「仰臥位」の読み方をご存じでしょうか?

字面から「こうふい」と読めそうにも思いますが、もちろん間違いです。

かといって、それでは何と読めばよいのか…

さて、あなたにはわかりますか?

「仰臥位」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
  2. あおむけに眠ることをいいます
  3. 「仰臥位の姿勢で休んでください」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「仰臥位」の読み方!正解は!?

正解は「ぎょうがい」です!

日常的に使う言葉ではないので、知らない方も多かったかも知れませんね。

「仰(ぎょう)」は上を向くこと、「臥(が)」は横になって眠ることなので、「仰臥位(ぎょうがい)」はあおむけに眠るという意味になります。

また「背臥位(はいがい)」も同じく、あおむけに眠ることです。

さらに、うつ伏せになって寝ることは「伏臥位/腹臥位(ふくがい)」、横向きに寝ることを「側臥位(そくがい)」と呼びます。

ちょっとややこしいですが、この機会に覚えておいてくださいね。

5つ目の漢字は「嘱目」です!

「嘱目」の読み方をご存じでしょうか?

「嘱」は「属」に口編が付いたものなので「ぞくもく」と読んでしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら間違いです。

日常生活では使う機会がほとんどない言葉ですが、俳句をやっている方なら正解できるでしょう。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「嘱目」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. 今後のなりゆきに期待を持って見守ること
  3. 「才能あふれる彼は幼いころから将来を嘱目された」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「嘱目」の読み方!正解は!?

正解は「しょくもく」です!

「嘱目(しょくもく)」には以下の3つの意味があります。

  • 将来を期待されること、見守ること
  • 目を向けること
  • 俳句で目に触れたものを即興で詠むこと

「嘱」という字は「属」に似ていますが、そもそも「嘱」の字に「ぞく」という読み方はありません。

ところが、「嘱目」は「属目」と書いても「しょくもく」と読むので、注意してくださいね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!