漢字読み講座

【今日の難読漢字】「茱萸」「雁擬」「香蕈」3つ読めたら漢字マスター!(しゅそう)と読んでしまったら・・・?

今日の難読漢字は

「茱萸」

「雁擬」

「香蕈」

の3つです。早速いってみましょう!

まず最初は「茱萸」

ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。

ある植物の名前で、国内では山中に自生していたり、庭木として栽培されていることが多いようです。

最初の一文字目は「グ」です。

この名前を言われたときに、多くの人はこの植物とは別の、 同じ名前のお菓子のことを思い浮かべるでしょう。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「茱萸」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「グミ」

です!

グミはグミ科グミ属の植物の総称で、グミは国内では10数種あるのだとか。

グミがつける実は楕円のさくらんぼのような小粒で、ほんのり透明感のあるきれいな見た目をしています。

この実は食べることもできるようですが、渋み・酸味・ほのかな甘味がある程度で、特別おいしいわけでは なさそうですね。

実際に農作物として栽培されていることもほとんどないようです。

一般的に「グミ」というと、透明感のある見た目とぐにぐにした食感でおなじみ、お菓子のグミ を思い浮かぶことが多いと思います。

グミの実と似ているからお菓子のほうにもその名前がつけられたのかと思われがちですが、お菓子のグミはドイツ語でゴムを意味するGummiから つけられた名前だそうで、植物のグミとはまったく関係がないのだとか。

2つ目は「雁擬」

ヒントは全体で5文字、「〇〇〇〇〇」となります。

ある食材の名前で、特に寒い季節はこれを煮た料理がなんとありがたいことか・・・。

最初の一文字目は「が」です。

元々は精進料理で、とある肉の味や食感に似せて作ったことから、 この名前が付けられたそうです。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「雁擬」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「がんもどき」

です!

がんもどきは、おでんに欠かせない豆腐から作る食材で、潰した豆腐とにんじんやひじきなどを混ぜて油で揚げたものです。

特におでん界では「がんも」の愛称で親しまれていますね。

肉が食べられない精進料理において、鳥の雁(がん)に似せて作られたためこの名前が付けられたそうですが、 この名前の由来については諸説あるようです。

関西方面ではがんもどきよりも飛竜頭(ひりゅうず)と呼ばれることが多いようですが、こちらは ポルトガルのフィリョースが語源といわれてるそうです。

なぜ地域によって別の呼び方がされるのかはよく分かっていないそうで、意外と謎の多い食材ですね。

最後の難読漢字は「香蕈」

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

あるキノコの名前ですが、キノコのなかでも1,2を争うとても馴染みのある品種です。

最初の一文字目は「し」です。

しで始まる馴染みのあるキノコというと、もはや2択ですね。

肉厚な食感や独特のひなびた風味がたまらないのですが、 若干好き嫌いの分かれる食材かもしれません。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「香蕈」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「しいたけ」

です!

しいたけというと「椎茸」の表記のほうが一般的ですが、今回の出題のように「香蕈」とも書きます。

椎の木にできることが多いことから、そのまましいたけと名付けられたそうです。

香蕈の蕈という漢字は「キノコ」という意味なので、直訳すると「香るキノコ」となります。

たしかにしいたけは日本人が好むと言われる、独特の香りや風味がありますね。

干したしいたけにはグアニル酸という旨味成分が豊富なため、特に精進料理の出汁とりには欠かせません。

じっくり炭火で焼いてしょうゆをちょっとたらしても最高ですね。