漢字読み講座

「詰る」ってなんて読む?「つまる」と読んでしまいそうですが…

「詰る」

「つまる」と読んでしまったあなたは間違いではありません。けれども実際に使われるのは「詰まる」の方が一般的です。

他にも「詰める(つめる)」という読み方にも馴染みがありますね。

「詰る」読み方のヒントは?

ヒントは、この読み方をする時は「詰られる」といった使い方もします。「非難して問いつめる様子」を表す言葉です。

類語としては

「責めたてる」

「文句を言う」などが挙げられます。

「詰る」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「なじる」

です!

例えば

「彼女は彼の心変わりを詰った」

「その男は詰るような瞳でじっと見つめていた」

のように使います。

同じ「詰」の漢字を使った言葉で、相手を責め問いただす「詰問(きつもん)」という言葉があります。

似た意味の言葉ですが「詰問する」は「相手のミスや失敗を強く問い詰める時に使われ、「詰る」は「相手への不平不満をぶつけて非難する」といったニュアンスで使われることが多いといえます。

どちらもあまり体験したくない状況ですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ABOUT ME
村田幸音
犬と旅と美味しいものをこよなく愛するWEBライターです