漢字読み講座

【今日の難読漢字】「約まる」「訝しい」「漁る」「疎ら」「疑る」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「約まる」

「訝しい」

「漁る」

「疎ら」

「疑る」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「約まる」

「やくまる」と読んでしまいたくなるこの漢字、それでは意味が分からないですよね・・・

「約」という漢字は、下のような意味を持っています。

  1. およそ
  2. 互いに取り決めをする。
  3. 縮める。引き締める。
  4. 共通の数で割る。
  5. 費用を控えめにする。節約する。

「約〇分煮込む」とか、「約〇㎞走った」とか・・・-

普段は「①およそ」という意味で使われているのではないでしょうか?

そ他にも②の意味の「条約」や③の意味の「要約」、④の意味の「公約数」や⑤の意味の「倹約」など。

「約」という漢字は生活に根ざした文字だと言えますね。

「約まる」もぜひ読めるようになりたいもの・・・!

「約まる」の読み方のヒントは・・・?

  1. 「やくまる」ではありませんが、ひらがな2文字で「〇〇まる」と読みます。
  2. 「約まるところ」という言い方で、「要約すると・つまり」という意味に使われます。
  3. 古語では「ちぢまる・集まる」という意味で使われていました。

・・・さあ、分かりましたか?

「約まる」の読み方の答えは・・・?

「約まる」の読み方の答えは、「つづまる」でした!

あまり聞きなれない言葉ですよね。

「約まるところ、今回の契約は見送りたい」「約まるところ、彼は彼女が忘れられないんだ」など、「要約すると・つまり」の類義語として使われます。

たくさんの意味をもつ漢字、「約」。

「約まる」もこれでマスターですね!

 

 

 

2つ目の漢字は「訝しい」

「いかがわしい」?「あやしい」?「けわしい」?「うたがわしい」?

残念ながらどれも違うんです。

読み方が難しいため、普段はひらがなで表記されていることも多い文字です。

なので、聞けば「あぁ、そうか!」と思うはずですよ。

それではさっそく、考えていきましょう!

「訝しい」の読み方のヒントは・・・?

「訝しい」の読み方のヒントは、

  1. 読み方をひらがなで書くと、「〇〇〇しい」の3文字です。
  2. 物事がはっきりしなくて気がかりな様子」を表す漢字です。
  3. 古文では「いふかしい」と読まれていました。

③は大ヒント!もう分かりましたよね。

「訝しい」の読み方の答えは・・・

答えは、「いぶかしい」でした!

古文では「いふかしい」と読まれていたのが、現代では濁って「いぶかしい」と読まれるようになりました。

さて、「訝しい(いぶかしい)」の意味ですが、「疑わしい」「怪しい」と同じような意味だと思っていませんか?

でも、実は違うんです。

「疑わしい」「怪しい」が、「物事がはっきりしなくて恐怖や不安、疑いをもつ」ことを表すのに対して、「訝しい」は「物事がはっきりしなくて興味がわく、好奇心を持つ」ことを意味しているんです。

これは意外ですよね!

ところが現代では、「疑わしい」や「怪しい」と同じ意味で使われることが多くなっています

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

3つ目の漢字は「漁る」

「漁業」や「大漁」・・・「漁」という漢字には、漁(りょう)をして魚や貝を捕るというイメージが強いですよね。

だからって、「漁る」と書いて「りょうる」と読むのは間違いなんです!

でも実は、漁に関係ない場面でもよく使われる言葉なんですよ。

さて、何と読むのでしょうか?

さっそく見ていきましょう!

「漁る」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「漁る」の意味を見ていきましょう。

  • 魚介や海藻などを探し求める。

これは、「漁」のイメージそのものですよね。

その他にも、

  • 人や物を探し回る。
  • 何かを求めて、その動作を諸所で行う。

という意味があるんです。

例えば、「株を買い漁る」「野良猫がゴミ箱を漁る」など・・・

もう分かりましたか?

「漁る」の読み方の答えは・・・

そうです、「あさる」です!

もちろん漁をする意味でも使われますが、「草の間を漁る」「机の中を漁る」「猫がゴミ箱を漁る」のように、ごそごそとあちこち何かを探す様子にも使われます。

「買い漁る」のように、あれこれ買う様子を表現する言葉でも、よく使われます。

よく使う言葉なだけに、漢字で「漁る」と書くなんてびっくりですよね!

覚えておいて損はない漢字です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

4つ目の漢字は「疎ら」

「疎ら」の読み方をご存知ですか?

「過疎地(かそち)」の「疎(そ)」「疎遠(そえん)」の「疎(そ)」だから「そら」って読むのでは?

そう考えたあなたは、残念!違います。

難読漢字ではなく中学校までに習う常用漢字にも関わらず、読み方は忘れている人が多い「疎ら」。

読めそうで読めなくてくやしい…だからこそ、読めたらスッキリしますよ!

さっそく見ていきましょう。

「疎ら」の読み方のヒントは・・・?

  1. ひらがなで書くと「〇〇ら」の2文字
  2. 人や物がある一定の範囲内に極端に少ない様子を表す漢字です
  3. 「人通りが疎らな住宅街」「木が疎らに生える草原」などと使います

人がポツポツとしかいない住宅街、木がポツポツと生えた草原をイメージしてみると・・・

さあ、3つのヒントで分かりましたか?

「疎ら」の読み方の答えは・・・

「疎ら」の読み方の答えは、「まばら」です!

「人や物が少なく点在する」という意味だけでなく、「順序だっていない」様子も表す言葉です。

「ちらほら」「ぱらぱら」などの言葉で表現することもできますが、「疎ら」と言った方が断然知的ですよね!

漢字の「疎ら」を読み書きできたら、さらにすごい!

ぜひ覚えて使いましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

5つ目の漢字は「疑る」

「疑る」の読み方をご存知でしょうか?

つい「うたがる」と読みそうになりますが、もちろん違います。

よく見る漢字なのに、送り仮名が違うと意外に読めない人が多いかも!?

さて、あなたには読むことができますか?

「疑る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字
  2. 意味は怪しいと思うことです
  3. 「そんなに人を疑るものじゃないよ」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「疑る」の読み方!正解は…!?

正解は「うたぐる」です!

意味は、ヒントで紹介したように「怪しい」「確かではない」などと思うことです。

「疑(うたぐ)る」は「疑(うたが)う」の俗な言い方で、意味は同じとされていますが、現代では「疑(うたぐ)る」という言葉は余り使われていないようですね。

ただし、何でもすぐに疑う人のことを「疑(うたぐ)り深い」と表現するのは時々耳にするのではないでしょうか。

また「疑る」の類義語としては、いぶかる、怪訝(けげん)、怪しむなどがあります。

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!