漢字読み講座

【今日の難読漢字】「粁」「爽う」「福籠」「皹」「雩」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「粁」

「爽う」

「福籠」

「皹」

「雩」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「粁」です!

「粁」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(べい)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?

「粁」読み方のヒントは?

ヒントは全体で6文字、「〇〇〇〇〇〇」となります。 ある単位の名前です。外来語のため答えはカタカナになります。 何か思い当たるものはあるでしょうか?

「粁」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「キ」です。 長さを表す単位で、日常的に耳にすることも少なくないかなと思われます。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「粁」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「キロメートル」

です!

キロメートルはメートル法による質量の単位で、記号ではkmと表記します。 メートルは漢字で「米」と書きますが、千(キロ)の米(メートル)で 粁(キロメートル)となるわけです。 同じようにミリ(千分の1)は漢字で「毛」と書くため、ミリメートルは粍 となります。 非常にわかりやすくあまりにもそのままで、こんなにシステマチックに 漢字ができているのはちょっと不思議な感じもしますね。 ちなみになぜメートルが「米」なのかというと、メートルが日本に来た 際に当て字で「米突」と表記したことが理由とのこと。 米国(アメリカ)と関係あるのかな?と思いましたが、あちらはインチの 国ですし、全然関係ありませんでした。

2つ目の漢字は「爽う」です!

「爽やか(さわやか)」という漢字は、「颯爽(さっそう)」「爽快(そうかい)」など、さっぱりして気持ちが良い印象を与えます。

「爽やかだね」と言われて嫌な気持ちになる人はいないのではないでしょうか?

涼しく爽やかな気候を「爽涼(そうりょう)」、すがすがしい秋風を「爽籟(そうらい)」など、天気を例える言葉も「爽」が使われているものは心地よさそうですよね。

そんな好印象の「爽」ですが、「爽う」は漢字検定1級レベルの高難度!

何と読むのかさっそく見ていきましょう。

「爽う」の読み方のヒントは・・・?

形容詞として使うと「さわやか」「あきらか」などと良いイメージの「爽」ですが、実は動詞として使われるときは全く別の意味になるのです。

動詞として使われたときは、「違う」「過つ」「敗る」の意味になるのです。

「二つに割れて符合しない」「調子が狂う」「バラバラになる」というような意味でも使われます。

そして「爽う」の読み方は、ひらがなで「〇がう」の3文字です。

考えてみてください!

「爽う」の読み方の答えは・・

正解は「たがう」でした!

「爽う」と書いて、意味は「違う(たがう)」と同じになります。

漢字の意味は1つではなく、様々な印象の意味が混在しているなんて奥深いですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

3つ目の漢字は「福籠」です!

本日の難読漢字は「福籠」

可愛らしくて神秘的な生きものですよ!

早速ヒントを見てみましょう。

「福籠」の読み方のヒントは?

1.「福籠」をひらがなにすると4文字になります。

2.最近は猫カフェならぬ「福籠カフェ」が密かなブームといわれています。

3.「福籠」は世界各国で神話に登場する生きものです。

4.フランス語で「hibou」、スペイン語で「búho」、英語では「owl」です。

正解は…

正解は「フクロウ」でした!

つぶらな瞳が可愛い夜行性の鳥です。

日本では昔から縁起のいい鳥とされています。

フクロウのお守りは、知恵の象徴とされることが多いですね。

森の哲学者、森の物知り博士、森の忍者などの別名があります。

アイヌ神話では村を守る神コタンカムイがフクロウですし、ギリシャ神話では女神アテネのお供、古代エジプトには知恵の神トトがいます。

「福籠」には、「福を籠(かご)にたくさん詰め込む」という意味があります。

「籠」の音読みは「ロウ」「ル」、訓読みは「かご」「籠る(こもる)」です。

「福籠」の他にも、フクロウと読む漢字はたくさんあります。

例:不苦労・福路・福来郎・福老袋

フクロウに耳のような羽根(羽角)があると、ミミズクと呼ばれます。

4つ目の漢字は「皹」です!

今回の漢字は「皹」です。

冬になるとできてしまう人が多いかも…

毎日のケアが大切です!

「皹」の読み方のヒントは?

1.「皹」をひらがなにすると4文字になります。

2.「皹」をフランス語にすると「crevasse」、タガログ語は「pumutok-putok」です。

3.『弟子の僧の足に皹のきれているのを眺めながら、』芥川龍之介「鼻」より引用

正解は…

正解は「あかぎれ」でした!

左右を反対にした「皸」と書いても正解です。

「皹」とは、手足の皮膚が乾燥して、皮が裂けてしまうこと。

寒い季節の乾燥や水仕事でなることが多いです。

とても痛くて辛いですよね…

アルコール消毒が引き金で「皸」になる人も増えています。

眠る前にハンドクリームで保湿しておくと良いそうですよ!

「皹」は、俳句で冬の季語とされています。

「皹」の音読みは「クン」、訓読みは「ひび」「あかぎれ」、漢検1級14画の漢字です。

古い記録としては、平安中期の辞書に「阿加々利」という言葉が記されています。

語源は諸説ありますが、ひとつは「あ」が足、「かがり」が「かかる(ひびが切れるの意)」という説が有力です。

「皸」と混同されやすいのが「しもやけ」

前者は乾燥が原因で、後者は低温環境での温度変化が原因です。

5つ目の漢字は「雩」です!

「雩」って何て読むかわかりますか?

(ごう)ではありません。

 

雨が降ってほしいときにすることです。

 

さて、何と読むのでしょうか?

 

「雩」の読み方のヒントは?

  1. 平仮名4文字です。”〇〇〇〇”
  2. 踊ったり、お祈りしたりすることもあります。
  3. 神様に「雨が降りますように」とお願いすることです。

さあ、何と読むか分かりましたか?

 

「雩」の読み方、正解は……

正解は……

 

「あまごい」

 

です。

 

「あまひき」

 

でも正解です。

 

日本では、昔から「雩」(あまごい)をするときは、神社に黒い馬を奉納していました。

ちなみに、晴れの日を願う場合は、白馬を捧げていたようです。

現在でも、絵馬に願いごとを書いて奉納する風習があります。

これは、馬を捧げる慣習が徐々に変化したものです。

 

また、身近な「雩」(あまごい)として、「てるてる坊主」を逆さまにした「ふれふれ坊主」があります。

「てるてる坊主」の生地は、ティッシュのような白いものです。

しかし「ふれふれ坊主」は黒い生地で作り、逆さまにして吊るし雨を願います。

 

これも、雨を願う場合は黒い馬を、晴れの日を祈願するときは白い馬を奉納していたことに由来しているようです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!