漢字読み講座

「窮まる」「醗す」「鬚」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「窮まる」「醗す」「鬚」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「窮まる」

今回の難読漢字クイズは「窮まる」です。

「窮地に陥った!」の「キュウ」ですね。

他の読み方は…さて、なんでしたっけ?

「窮まる」の読み方のヒントは?

ヒント1.「窮まる」をポジティブな意味で使うケースは基本的にありません。

ヒント2.『しかもなほ力の窮まるを知らず、女子教育の必要を論じ、』芥川龍之介「病中雑記」より引用

ヒント3.「これ以上不祥事が続くと、わが社は進退窮まるでしょう」のように使います。

3つ目のヒントでピンときた人が多いかもしれません。

正解は…

正解は「きわまる」でした!

どうしようもない状態に追い詰められた状態をあらわし、事件や出来事に起因する極限状況のことだけでなく、経済的に苦しいことも含みます。

「窮」の音読みは「キュウ」、訓読みは「窮まる(きわまる)」、15画の常用漢字です。

「窮まる」と「極まる」の違いは?

「窮まる」と同じ読みで「極まる」という漢字がありますが、両者に違いはあるのでしょうか?

「窮まる」が追い詰められたネガティブな意味合いなのに対し、「極まる」は限界や頂点に達する時にも使うため、ポジティブな意味合いもあります。

例えば、強く感動したときに「感極まる」と書きますが、「感窮まる」とは書きません。

2問目はこの漢字!「醗す」

醗す」と書いて、なんと読むか分かりますか?

最大のヒントは、お酒や味噌や醤油に関係することです!

お酒好きの人はもうわかったかもしれません!

さて、「醗す」と書いてなんと読むでしょうか?

「醗す」読み方のヒントは?

「醗す」は、醗酵食品(はっこうしょくひん)のことで食品を醗酵させることです。

一度できあがったお酒や味噌を、もう一度発酵させることをいいます。

簡単にいえば酵素が広がっていくことを醗酵といい、もっと身近なもので言えば漬物もそうです!

最近では「発酵」と書かれていることが多いかも。

お酒を熟成させることを酒を醗すといい、醗酵させることで旨味を出しているのですね。

醗酵という言葉が使われているだけで、なんだかおいしそうという気持ちになりますが、実際に手間暇かけて作られているので、当然美味しいです!

「醗す」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇す」です!

さて、もうわかりましたか?

「醗す」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「かもす」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

最後はこの漢字!「鬚」

本日の難読漢字クイズは…

「鬚」です!

早速ヒントを見てみましょう!

「鬚」の読み方のヒントは?

1.「鬚」をひらがなにすると4文字になります。

2.「鬚」の新入社員はいませんが、役員には多いかもしれません。

3.『髭、髯、鬚、まるで銀の針金を植えつけたようで、』小山清「桜林」より引用

4.フランス語では「barbe」、イタリア語では「barba」です。

正解は…

正解は「あごひげ」でした!

一般的には「顎髭」ですね。

若くて似合う人はなかなかいません……。

ちなみに、ひげ全般を「髭」と書きますが、口ひげは「口髭・髭」、唇のすぐ下のひげは「承漿(しょうしょう)」、頬ひげは「頬髯・髯」、耳ひげは「鬍(こ)」です。

「鬚」の音読みは「シュ」「ス」、訓読みは「ひげ」「あごひげ」、漢検1級22画の漢字です。

「鬚」の上部は、髪の毛を意味する「かみがしら」という部首。

下部の「須」は、『あごひげの垂れた老人』を描いた象形文字です。

「鬚」の日本史

戦国時代の武士はひげを生やしていましたが、江戸時代は剃る武士が増えて、1670年代には「大ひげ禁令」が発令されました。

しかし幕末からは再び、ひげを生やす人が多くなり、文明開化で完全にひげ文化が復活!

第一次大戦後には、ひげ剃りの習慣がすっかり庶民に定着しました。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!