漢字読み講座

「身」「敷衍」「地車」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「身」「敷衍」「地車」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「身」

「身」の読み方は「み」ですね!

でも、もうひとつの読み方があります。

さて、あなたは何と読みますか?

「身」の読み方のヒントは?

1.「身」の類語には「かばね」「なきがら」「ほとけ」などがあります。

2.日本のアニメ『幽☆遊☆白書』の登場人物の名前です。

3.「そこには被害者の身が横たわっていた。」のように使います。

正解は…

正解は「むくろ」でした!

一般的には「躯」「軀」「骸」と書くことが多いでしょう。

「身(むくろ)」とは、死体、あるいは胴体だけの死体、朽ちた木の幹を指す場合もあります。

日常会話で使う機会は少ないですが、アニメや漫画でよく使われます。

「身(むくろ)」のマメ知識

最後に「身」についてのマメ知識を紹介します。

昔の但馬地方(現在の兵庫県北部)では、モグラをむくろと呼んでいました。

鹿児島県では、力いっぱい、引っ張ることを「剝れ意気(むくれいき)」と言いますが、訛って「むくろいき」と呼ぶことがあるそうです。

また、一時期ネットの掲示板でよく目にした「あぼーん」というスラング。不適切な情報を削除した痕跡として表示されます。

こちらは都市伝説ですが、フランス語で「むくろ」を意味する「a bone」という言葉が語源になっているとかいないとか…

2問目はこの漢字!「敷衍」

「敷衍」の読み方をご存じでしょうか?

「敷く」という字と「行」で「しきぎょう」と読むのは間違いです。

2文字目はよく見ると「行」ではなくて「衍」ですからね…

しかし「衍」という漢字は見たことがない方も多いのでは。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「敷衍」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. おし広げたり展開したりすること
  3. 「専門的な話題なので、わかりやすく敷衍して話す」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「敷衍」の読み方!正解は!?

正解は「ふえん」です!

「敷」という字には、平らにして広げるという意味があります。

また、「衍」という字は「行」に「さんずい(氵)」が組み合わされたものなので、「水が広がる」という意味になります。

このふたつの漢字が合わさることで「敷衍(ふえん)」は「さまざまな物事を広げる」という意味を持つのです。

具体的には「敷衍」は以下のふたつの意味で使われます。

  • おし広げたり展開したりする
    例)事業を敷衍していく
  • 意味をおし広げて説明したり、詳しくわかりやすいように説明する
    例)食糧問題を社会全般に敷衍して論じる

また、類義語としては、「拡大」「展開」「詳言」「拡張」などがあります。

最後はこの漢字!「地車」

「地車」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(ぢぐるま)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「地車」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

ある地域で盛んなお祭りや、そのお祭りで使用される山車(だし)を指す言葉です。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「地車」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「だ」です。

日本では西日本、特に大阪府岸和田市のお祭りが最も有名ですね。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「地車」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「だんじり」

です!

地車(だんじり)は、西日本でのお祭りで使用される山車(だし)を指す言葉の他に、岸和田のだんじり祭そのものを指すこともあります。

「だんじり」は「だんぢり」と表記されることもあり、また漢字の場合も地車以外には楽車・壇尻・台尻・段尻など、たくさんの表記があります。

中でもいちばん有名なのが、300年の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」です。

団扇を手にした大工方と呼ばれる役割の人がだんじりの屋根で華麗に舞いながら、だんじりは綱を力強く曳かれて非常に速いスピードで街中を走ります。

この時にスピードのついただんじりを素早く方向転換する「やりまわし」が非常に圧巻であり、まさにだんじりの醍醐味といえるでしょう。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!