漢字読み講座

【今日の難読漢字】「守宮」「会得」「固唾」「虎落笛」「霜雪」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「守宮」

「会得」

「固唾」

「虎落笛」

「霜雪」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「守宮」

普段カタカナで表記することが多い、生物の漢字。
意外な漢字を使っているため、知らないと読めないものが多いですよね。

「守宮」

も、そのひとつ。

苗字では「守宮(もりみや)さん」と読むこともありますが、今回は生物の名前として考えてみてください。

「守宮」読み方のヒントは?

ヒントは、「や」から始まるひらがな3文字の爬虫類です。
カエルのような手の形をしていますが、指は5本。壁や天井などに張りついて移動し、素早く動きます。

また「守宮」は「しゅきゅう」と読むことができますが、これはこの生物の別称です。

もうわかりましたね?

「守宮」の読み方、正解は・・・

正解は……

 

「ヤモリ」

です!

ほかにも「家守」「矢守」「壁虎」と書いて、ヤモリと読む場合もあるようです。

ヤモリの漢字にはさまざまな由来がありますが、
「守宮」は、中国の後宮(后妃などが住む神殿)を守る生物からきたのだとか。

また「ヤモリが家にいると災いが起きない」という言い伝えがあるように、家を守る生物として「家守」と表記するようになったという説もあります。

見た目が似ていることから「イモリ」と一緒にされがちですが、イモリは両生類で水辺を中心に生活しています。

  • 井守(イモリ)…井戸(水まわり)を守る、水辺の生物
  • 守宮(ヤモリ)…後宮(家)を守る、陸地の生物

このように漢字に変換すると、ヤモリ・イモリを間違えずに覚えることができそうですね。

2つ目の漢字は「会得」

読んだことはあるはずなのに、パッと読み方を思い出せない漢字ってありますよね。

「会得」

「会社」「懇親会」など、日常でよく使われる「会」。
「納得」「獲得」のように、「得」という漢字もよく使われます。

さて、二つの漢字を合わせた「会得」は何と読むのでしょうか?
「かいとく」ではありませんよ!

「会得」読み方のヒントは?

会得には、「物事を十分に理解し、自分のものにすること」という意味があります。

類語としては、
「習得」
「修める」
などが挙げられます。

そろそろ思い出せましたか?

「会得」の読み方、正解は・・・

正解は……

 

「えとく」

です!

「船の操縦技術を会得するのに、1年以上を費やした。」
「海外留学を夢見て、はやい段階で英語を会得した。」のように使います。

「会」という漢字の読み方は、基本的には3種類。

  • かい …「集会」「会合」など
  • え …「一期一会」「会釈」など
  • あ(う) …「会う」「会いたい」など

この漢字なんて読むんだっけ?という状態に陥ったときは、いろいろな読み方を試してみると思い出せるかもしれませんよ!

3つ目の漢字は「固唾」

なじみ深い漢字を並べた二字熟語でも、時折読み方がわからないものがあります。

「固唾」
もその一つ。

固い唾、と書くので思わず「かたつば」と読みたくなりますが、それは間違いです。

「固唾」読み方のヒントは?

「固唾」とは、緊張してぐっと息を止めているときに溜まる唾のことを指します。

慣用句として「固唾を呑む」の形で使われることが多いですね!
似た意味の慣用句に「手に汗握る」がありますよ。

「あのテニスの試合では、最後の一球まで勝負の行方がわからなかったから、誰もが固唾を呑んで見守った」

のように使います。
おわかりでしょうか?

「固唾」の読み方、正解は……

「固唾」の正解は……

「かたず」です!

飲み込み時にごくりと喉が鳴りそうな唾のことを、「固唾」と表現するんですよね。

ちなみに慣用句「固唾を呑む」の「呑む」も漢字に要注意。
近代文学などではその限りではありませんが、「固唾を飲む」は基本的に間違い。

正しくは「固唾を呑む」なので、うっかり変換ミスをしないように気をつけましょう!

4つ目の漢字は「虎落笛」

日常的に馴染みのあるシチュエーションでも、それを表す言葉は一般的ではないケースがあります。

「虎落笛」もその一つ。
聞き慣れない言葉ですが、きっと意味を知ったら「わかる!」となるはずですよ!

「虎落笛」読み方のヒントは?

「虎落笛」は、俳句の世界では季語としてよく知られているかもしれません。

ですが、俳句に親しくない人にとっては、おそらく初見の言葉ではないでしょうか?

「虎落笛」が指すのは、冬の季節。
冬の激しい風が柵や竹垣などを強く吹き付け、笛のような音を鳴らす様を表しています。

「とら」「おち」「ふえ」と読みたいところですが、
〇〇〇ぶえ」と読みますよ。

「虎落笛」の読み方、正解は……

「虎落笛」の正解は……

「もがりぶえ」です!

「虎落」と書いて「もがり」と読むなんて意外ですよね。
「もがり」とは、竹を筋交いに組み合わせ、縄で縛った垣根のことを表します。

竹の垣根(虎落)が笛のように音を立てるから、「虎落笛」なのです。

ぜひ冬の日にこの音が聞こえたら、「虎落笛」という言葉を思い出してくださいね。

5つ目の漢字は「霜雪」

気象を表す言葉は、読み方が特殊なものが多くあります。

「霜雪」

もその一つ。
「しもゆき」と読むと思いきや……、正しい読み方は違います。

「霜雪」読み方のヒントは?

「霜雪」とは、文字通りしもとゆきを表します。

響きも字面も綺麗な言葉なので、文学作品にも頻出の表現ですよ。

読み方のヒントは、「霜」も「雪」もどちらも訓読みすること!

雪は「せつ」と訓読みしますね。
では「霜」は……?

「霜雪」の読み方、正解は……

「霜雪」の正解は……

「そうせつ」です!

「霜」の訓読みは「そう」と言うんですね。

「霜雪」のほかには「降霜」や「晩霜」などの熟語もあります。

また「霜雪」は、
冬の寒さを表現するだけでなく、歳を取って白くなった頭髪やヒゲを比喩する際にも用いられます。

「頭に霜雪をおく」と書くと、なんだか「白髪まじりの」と書くよりもオシャレな表現になりますね!
もちろん、小説や詩のなかでは用いてもよいですが、間違っても人に面と向かって言わないようにしましょう。

霜が降りる頃になったら、ぜひ「霜雪」を思い出してみてくださいね。

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!