なかなかいい枕に出会えない。自分に合う枕がそもそも何なのか分からない。
朝起きるとなぜか肩が凝っている。よく寝ているはずなのに寝返りが多いため良質な睡眠がとれていない。そのような悩みを抱えたことはないでしょうか?
私はその悩みを解決するためにオーダーメイド枕を探し始め、なかでも寝返りしても寝心地が変わらないまくらぼのオーダーメイド枕(プレミアム)に興味を持ちました。
実際に店頭で寝てみて「これが自分の理想としていた枕である」と感じ、作りました。

10年以上自分に合う枕を探し続けてようやく理想の枕に出会えました。
一言で良さをお伝えすると至極の眠りに導いてくれる枕です。
業界最多10種類の中材を使用している点、プロの枕アドバイザーが首や頭の高さを計測することで自分にとって最適な枕が出来ること、など実際に使ってみて私自身も機能の充実さに感動しました。
本記事ではまくらぼのオーダーメイド枕(プレミアム)の以下の項目について詳しく解説します。
まくらぼのオーダーメイド枕の制作の流れ
1.電話で予約してお店に行く(所要時間:1時間〜2時間程度)
電話で来店予約して、店舗にて枕や首の高さを計測します。まくらぼではプロのまくらアドバイザーの方が接客しているため、安心して最後まで制作することができました。
2.診断シートを記入
睡眠に対する悩みやまくらに対する要望を記入します。
3.測定
首のS字の深さを電子測定器で正確に測定→首の太さ、両肩のバランスを測定→後頭部の型を取ります。ミリ単位の細かい調整もできます。
4.中材の選択
販売員の方と相談しながら、8つのポケットに入れる中材を選びます。10種類の中材の中から好きなものを選びます。例えば「ここは柔らかめ」「通気性のよいものをここのポケットに使用」など細かい指定もできました。またアドバイザーの方から色々と提案もいただけます。
5.中材の詰め込み
測定結果に基づき、選んだ中材をポケットに詰めて試し寝をします。
6.微調整
試し寝をして寝心地、高さの微調整をスタッフの方と相談しながら進めていきます。
7.まくらの完成 ※保証とメンテナンス
世界に一つしかないオーダーメイド枕が完成しました。
自宅で簡単に高さ調整ができるウレタンベースのことや、まくらの保証、メンテナンスについて説明を受けます。説明後にメンテナンスカードを受け取れば終了です。
まくらぼのオーダーメイド枕には永年無料メンテナンスが付いています。さらに、購入後に自宅のベッドで寝た時に「なにか違う」と感じた際は購入から90日以内は返品交換無料サービスもやっています。合わなかったら対象期間内であれば無料で返品できます。
まくらぼのオーダーメイド枕の価格
まくらぼでは2種類のオーダーメイド枕があり、価格が違います。
プレミアム:35,000円(税別)
レギュラー:25,000円(税別)
それぞれの違いは、枕の裏面で寝ることができるかの違いです。プレミアムでは裏面でも寝れるように設計されています。販売員の方から聞いたお話しによると、裏面は中材が入っていないフラットな造りとなり逆に表面よりも寝返りがしやすいというお客様もいらっしゃいます。私自身も時々裏面で寝ますが、表面の凸凹感とはまた違った良さがあり裏面も良いです。気分に合わせて変えられるのは、まくらぼの面白みであると感じました。裏面の写真を以下に掲載します。

その他の違いは中材を入れない場合、マチの高さがレギュラーは4.5cm、プレミアムは6cmとなります。この違いにより、中材を入れた場合の生地の膨張具合がプレミアムだとレギュラーよりも多くの中材を入れることが可能となります。その結果、寝心地がレギュラーよりさらに改良されたものになるという仕組みです。
レギュラーを買うかプレミアムを買うかはお客様の用途によって異なりますので、販売員の方と相談をしてどちらを購入されるか決めることを推奨します。
まくらぼのオーダーメイド枕のメリットとデメリット(口コミ、評判も)
まくらぼのオーダーメイド枕のメリット3点
1.【業界最多】10種類の中材を選び自分好みにカスタマイズ出来る
8つのポケットに入れる中材を、下記の10種類の中から自由に選べます。
ソフトパイプ、ソフトパイプ・ラージ、つぶわた、抗菌コルマビーズ、エラストマーパイプ、炭パイプ、ひのき粒、銀イオンパイプ、セラミックパイプ、トルマリンパイプ

写真のように左右それぞれにポケットが2つ、真ん中に4つ付いております。
枕のチャックの表面に中材、下面にベースマットレスを入れるスペースがあります。私は8つのポケット全てにソフトパイプという素材を入れています。


こちらになります。
やんわりとしたやわらかい感触が特徴です。寝た後でも変形することがほとんどなく、いつでも快適な寝心地をキープしてくれます。
その他には、日本産天然ひのきを使用したひのき粒や銀イオン効果を付与したパイプなどもございます。8つあるポケットそれぞれに異なる素材を使っても大丈夫です。
2.枕の左右の高さを調整することで横に寝ても肩に負担がかからない

写真の通り、枕の左右が高くなっております。
まくらぼのスタッフの方に理由を尋ねると
「横を向いて寝た時に平らな枕だとマットレスに肩が沈みますが、まくらぼの枕は左右を高くすることでマットレスに肩が沈まず負担がかからない独特な構造になっています」と仰っており、左右で寝ても高さが変わらずその機能性の良さに感動しました。
特に男性の方は、横向きの寝やすさが気に入りそれが理由で買う方が多くいらっしゃいます。その他に、運動されている方や肩幅が広い方にも人気があります。
私もまくらぼの独特な構造に感動し、オーダーメイド枕(プレミアム)を購入しました。
担当スタッフが私がマットレスで寝た時の首や頭の高さを計測することで、ベストな枕の高さが出来上がります。実際に寝てみたら分かりますが頭をふわっと包み込むような感触に感動します!
3.カバーに通気性に優れたハニカムキルト地を使用

表面には、3種類の素材からなる立体成型のハニカムキルト地を採用しています。空気の通り道を確保して、熱ごもりを防ぎ、調湿効果 を発揮します。
片側のみ利用する<レギュラー>と、裏側にもハニカムキルト地を配し、さらにコットン生地でカバーした2通りの肌触りを楽しめる<プレミアム>の2種類がご用意されています。
まくらぼのオーダーメイド枕のデメリット3点
1.オーダーメイド枕の中でも価格がかなり高い
市場に出回っている人気オーダーメイド枕10社を調べましたが、まくらぼのオーダーメイド枕(プレミアム):35,000円(税別)は競合他社10社の中で一番高かったです。高いことが理由で買わない方がいらっしゃるのも納得です。
しかし、個人的には35,000円(税別)でも払う価値があると感じております。仮に5年間使用すると考えたら1年単位で7,000円(税別)、1ヶ月単位で583円(税別)となり、そう考えると決して高額すぎることはないと思います。私は買ってから2年経ちましたが今ではまくらぼのオーダーメイド枕(プレミアム)以外では快眠できなくなり、心から買ってよかったと感じております。ただ、枕は人それぞれ好みが異なりますので私の感想はあくまでも参考程度に考えていただきたいです。最終的に、読者の方にとってベストな枕が見つかればそれでOKだと思います。
2.効果を感じないという口コミもある
口コミのレビューに「肩こり解消を期待したがまったく効果がなかった」と言ったコメントがありました。そのため期待しすぎるのは禁物です。私は肩こりが改善されたかあまり分かりませんが短時間の睡眠でも良く眠れたと感じることが多くなりました。
3.枕の寿命がという口コミもある
こちらも口コミのレビューで、「使用して1年足らずで中身がぺたんこ」という方がいらっしゃいました。中身の中材がぺたんこになってしまうのは個体差や、中材によるかと思います。私はソフトパイプを2年間使用していますがまったく劣化していないです。あとは、店舗スタッフの方が半年〜1年に一回はメンテナンスすることを推奨していたため、寿命を伸ばすためには定期メンテナンスをされた方が良いです。
まくらぼのオーダーメイド枕の洗濯方法

なんと、中材抜かずにそのまま洗えます!ただ注意点がありますので、詳細を以下に記載します。
1.洗濯ネットを使用して洗うこと
洗濯機に枕が引っかかり破ける可能性があるため。
2.ベースマットレスは必ず抜いて洗うこと
枕のチャックの表面の中材とベースマットレスがあり、ベースマットレスは水を吸って変形してしまうため必ず抜いてから洗うようお願いします。
3.水洗いすること(※洗剤は禁止)
中材に洗剤が残りカビの原因になる可能性があるため水洗いとなります。店舗スタッフの方によると、基本的に枕カバーを1~2週間おきに洗えば枕本体を頻繁に洗わなくても問題ないとのことです。
まくらぼのオーダーメイド枕(プレミアム)のレビューについては以上となります。
こちらの記事を作成するにあたって私の感想だけでなく、まくらぼさんにお聞きした内容も記載しております。
本記事がこれから購入を検討される読者の方にとって、なにか少しでもお役に立てれば幸いです。

DO-GEN編集部の「オーダーメイド枕」の8ブランド比較記事はこちら

